うちの子の最近耳をかゆがるんです…

後ろ足で耳をゴシゴシかく、耳がくさい、頭を振る、耳あたりを触るのを嫌がる、などの症状はありませんか?
外耳炎は、何らかの原因によって外耳で炎症が発生している状態で、かゆみがあります。
外耳炎の原因
1.アレルギー

2.細菌感染

3.マラセチア(雪だるまみたいな形の真菌)の増殖

4.寄生虫等、その他
特に・・・
- 垂れ耳の子(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、シー・ズー、ラブラドールレトリーバーなど)
- 耳毛が多毛な子(プードル、シュナウザーなど)
- エリザベスカラーを長期間使用している子
は、耳の中が蒸れている状態なので、細菌が繁殖しやすく外耳炎になりやすいです。
洗浄方法
炎症の状態にもよりますが、洗浄液で耳の中の耳垢や病原体を洗い流してあげます。
耳の奥の方まで汚れている場合は、耳の中に直接洗浄液を入れ、外から揉みこんで耳垢を溶かしてからコットンで拭き取ります。

耳の溝などに溜まった耳垢は、綿棒で優しく拭き取ります。炎症を起こした皮膚は、より傷つきやすいので慎重に行います。

炎症がひどい場合は、症状により炎症を抑えるお薬やかゆみ止めの入った点耳薬、必要に応じて内服薬を用いて治療していきます。
当院では、炎症がとてもひどく洗浄不可能や、耳を触ることが困難な子に数日間効果のあるお薬を用いる等、様々な点耳薬をご用意しておりますので獣医師にご相談ください。
定期的に耳の状態を観察し、耳の洗浄をしてあげることで、より早く耳の異常に気付いて、症状を軽く抑えてあげることが出来ます。お気軽にお声がけください。
よくある質問
Q.外耳炎はどのくらいで治りますか?
A.治療期間は原因や炎症の程度によって異なります。
軽度の場合は数日〜1週間の治療で改善することもありますが、慢性化している場合やアレルギーなどが関与する場合は数週間から数ヵ月かかることも少なくありません。
Q.外耳炎を自宅で予防するためにできることはありますか?
A.清潔な状態を保つため、定期的に耳のチェックをし、見た目やにおいを確認しましょう。また、むやみに綿棒を奥まで入れないなど、耳の中を傷つけないよう注意が必要です。
シャンプー後や雨の日など、耳が濡れた場合は水分をしっかり拭き取ってあげると予防に役立ちます。
Q.外耳炎は一度治っても再発しやすいと聞きます。なぜでしょうか?
A.外耳炎の根本原因であるアレルギー体質や、垂れ耳で蒸れやすいといった構造的な問題が解決されない限り、再発のリスクは残ります。また、症状が改善したからと自己判断で投薬や通院をやめてしまうと、原因菌が残り再燃することも多いです。
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet
