吐き、下痢

【誤食】「もしかしたら食べちゃったかも…」~犬猫の誤食について~


わんちゃんやねこちゃんの誤食は、日常生活の中で最も多く起こる事故の
1つです。

消化ができるものや食べても問題のないものであればひと安心ですが、そうでなかったら

食べたものによっては命に関わることもあり、さらに誤食したことに気が付くのが遅れてしまうと、もっと危険な状態になってしまうこともあります。

そんな身近にある命の危険を防ぐためには、飼い主さんがしっかりと気を付けていただくことが1番の予防策になります。

相談の多い誤食

おもちゃ

 よく遊んでいるものや壊れたおもちゃの部品、ねこちゃんだとひも状の猫じゃらしなども誤食しやすいです。ぬいぐるみもボタンや綿などを食べてしまうこともあります。

靴下やタオルなどの布製の物

 飼い主さんのにおいや自分のにおいが付いた布は、遊びの延長で嚙んだり破ったりしてそのまま食べてしまうことがあります。

人間の食べもの

 私たちが何か食べているときにじっと見つめられると、ついついおすそ分けしてしまいたくなりますが、人間の食べものは味が濃いものや消化に悪いものが多いため、あげてはいけないものも多いです。

 野菜や果物はあげてもいいものも多いですが、大きいままあげてしまうとそのまま飲み込もうとしてしまい、食道の中に詰まらせてしまうこともあります。

 人間の薬

 人が口に入れるものは、わんちゃんねこちゃんにとって魅力的に映ることも多く、「薬はおいしくないし食べないだろう」と出しておいたら食べてしまった、ということもあります。

上記のほかにもビニールやペットシーツ、道端の石や落ち葉などもお散歩の時に誤食してしまう可能性があります。

もし誤食をしてしまったら

誤食をしてしまったことに気が付いたら、まずは病院にご連絡ください。

どんなものをどのくらいの量、何時ごろに食べたか、本人の今の様子はどうか、お電話で教えてください。

また、ご来院の際には誤食してしまったものと同じものがあればお持ちいただくと、口頭でお伝えいただくよりもわかりやすいのでより正確な診断や対処が可能になります。

特に心当たりがないけれど、ごはんや水の嘔吐が続く場合は、胃腸などの消化器に何らかの問題がある可能性があるのでご相談ください。

 

病院でする検査や処置

病院では、まず問診をしてご様子を診させていただいた後に検査をしていきます。

レントゲン検査やエコー検査で胃腸の様子を確認し、誤食したもののサイズやどのあたりにあるかを確認します。

レントゲン検査では金属などの硬いものはキレイに写りますが、プラスチックや布などの物は写りにくくいため、エコー検査も併せて行い、胃腸の形や腸に閉塞している様子がないかどうかを確認していきます。

両方の検査の所見と飼い主さんのお話を参考に、どのように処置をしていくかを決めていきます。

その後の処置は、大きく3つに分かれます。

①催吐処置

胃の中に異物がある間は吐かせることができる可能性があるので、催吐処置を行っていきます。

血管に薬剤を注射するための柔らかい針を留置して、薬剤の副作用で吐き気を促します。

しかし、薬剤の副作用を用いての処置のため痙攣発作などが起きてしまうこともあります。

 

②内科治療

薬物や口にしてはいけないものを食べてしまったことによる中毒の場合には血液検査なども行い、状態に合わせて治療をしていきます。

薬物だけではなく、タマネギやチョコレート、花や観葉植物にも毒性があるものもあります。

胃内にまだ原因の毒物がある場合は麻酔下での胃洗浄をしたり入院し点滴治療が必要な状態になることもあります。

 

③麻酔下での内視鏡や開腹手術

とがったものなど催吐が困難なものや腸まで異物が到達してしまっている場合、麻酔下での処置が必要になる可能性があります。

吐かせることができない物でも、胃の中でとどまっていれば内視鏡で摘出できます。

また、慌てて何かを飲み込んだ時に食道内につまらせてしまう食道内異物の際にも、麻酔をかけて内視鏡で処置することがあります。

これは、おやつを慌てて飲み込んで食道内に詰まらせてしまったわんちゃんの喉から胸のあたりを撮影したレントゲン写真です。

丸く囲った部分におやつが詰まっており、おやつが停滞している場所以降の食道は拡張してしまっています。

このように、食べても問題ないものを詰まらせてしまった場合には、内視鏡を使って胃内に押し込んで食道内の異物を除去します。

しかし、異物が胃から流れて腸まで到達してしまっていたり、経過が長く腸内で留まり腸閉塞を起こしてしまっていたりする場合は、開腹手術が必要になります。

ねこちゃんに多いひも状の異物の誤食の場合、胃でひっかかったひもが腸までつながって停滞することが多いため、胃から腸にかけて数カ所切開して取り出す必要があったり、腸が異物で閉塞していた場合、腸の血流が悪くなることで壊死してしまうこともあるため、腸の部分切除が必要になったりすることもあります。

異物自体のサイズや形状、経過がどのくらいか、胃や腸などの臓器がどのくらいのダメージを受けているかによって、手術の方法も変わってきます。

また、誤食したものや大きさによっては経過観察となることもあります。

胃の中で消化ができるものや、大きさが小さくそのまま便として出てきそうなものであれば、嘔吐や下痢などの消化器症状によく注意をして経過を見ながら治療をしていきます。

誤食を防ぐためにできること

誤食を防ぐために1番大事なことは、予防です。

わんちゃんやねこちゃんは、何が食べていいもので何が食べてはいけないものかを区別したり判断したりすることはできません。

食べてしまったものによっては、最悪の場合、命を落とすケースもあるため、飼い主さんが誤食をさせないような環境づくりをしてあげることが1番大切です。

  • おもちゃをわんちゃんやねこちゃんの届くところに置いたままにしないこと
  • 人の食べものをあげないこと
  • 口にくわえているものを放すことができるようにトレーニングをすること

など、誤食をしてしまうことのないように、日ごろからできることをしっかり行っていきましょう。

もしも気になる症状や、心配なことがあれば、まずはすぐに相談してください。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

内科・画像診断科

岩木 (イワキ, Iwaki)

English Speaking Veterinarian
多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

関連記事