今回は猫ちゃんにできる腫瘍なのかで頻度の高い肥満細胞腫をご紹介します。
肥満細胞腫とは
肥満細胞腫とは肥満細胞と呼ばれる細胞が腫瘍化した悪性腫瘍です。
皮膚に発生する「皮膚型」と膵臓、肝臓、腸などに発生する「内臓型」があり、皮膚型は比較的良性の腫瘍が多いですが、内臓型の場合は悪性度が高く転移しやすいと言われています。

当院の看板猫 MALUの場合
先日当院で飼っている保護猫のMALUに虫刺されの様なできものが見つかりました。赤みも強くなくMALU自身も気にしていなかったですが念のため患部に細い針を刺し組織を採材する細胞診検査をしたところ、肥満細胞が検出されました。その後エコー検査でひと通りの臓器を確認しましたが転移は確認されずMALUは皮膚型のみでした。


肥満細胞腫 皮膚型の治療法
皮膚型で悪性度が低く、転移も確認されなかった場合は今後の転移や再発を予防するため腫瘍周辺の正常な組織ごと外科的に切除する方法があります。
しかし、MALUは肝臓などの持病により皮膚がかなり薄く、切除しても縫合した部分がきちんと再生できない可能性があるため今回はステロイドの内服を行い、肥満細胞腫が小さくなるか経過観察中です。
MALUのような皮膚に問題がある場合以外でも、眼瞼に肥満細胞腫ができて外科的に取ると眼が閉じなくなってしまうなど、切除することにより他への弊害がある場合は内服で経過を追う場合があります。
最後に
肥満細胞腫は見た目であまり目立たない場合もあります。小さな出来物でも悪性の場合もあるため、新たに見つかった際は一度細胞診検査をお勧めいたします。
また、肥満細胞腫は様々な治療法があるため腫瘍が出来た箇所により外科を行うか、内服で経過をみるかはその子の生活スタイルや年齢、持病のことも合わせて獣医師とよく相談しましょう。

看板猫 MALU
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299