子犬の咳、放っておいて大丈夫?
おうちにお迎えして少し経ったワンちゃんが咳かくしゃみかわからないようなことをすることはありませんか?放っておくと大きな病気に変わってしまったり、治りにくくなってしまうかもしれません。
<ケンネルコフとは>
ケンネルコフとは、まだ免疫が低い子犬の時期にみられることが多い病気で犬伝染性気管支炎ともいわれます。乾いた短めの咳が特徴的で、細菌などの二次感染を起こすと咳に加えて鼻水や目やに、発熱や食欲不振がみられます。重度になった場合は肺炎に移行する場合があるので注意が必要です。
最初は遊んでいる興奮したときや水を飲んでいるときにたまに咳き込むだけだった症状が、次第に寝起きや何気ないときにも咳をするようになり、鼻水などがでてきて異常に気が付くオーナー様もいらっしゃいます。
咳やくしゃみの頻度が多くなる前に少し気が付くようになった段階で動物病院へ受診しましょう。
<なぜ、ケンネルコフになってしまうのか>
ケンネルコフは感染しているワンちゃんの唾液や痰、鼻水などから感染します。
多頭飼いのおうち(ブリーダーさんやペットショップも含む)で生活すると、特に免疫の低い子犬は感染しやすいので注意が必要です。
<ケンネルコフの予防>
ケンネルコフはワクチンの接種で防げる病気です。その時のワンちゃんの体調や接種時期、種類は獣医師と相談しましょう。
またケンネルコフに感染している疑いがあるワンちゃんがいる場合は蔓延を防ぐためにもそのワンちゃんの治療中はその子を隔離しケージや食器などを消毒することが大切です。
ワンちゃんに症状がみられた場合は早めに動物病院へ受診、治療をしましょう。元気であっても重症化するとワンちゃんが苦しい思いをすることになるかもしれません。早めの治療は治りを早め、予後も良好です。咳か、くしゃみかの症状にオーナー様が気になり始めたら受診のタイミングでしょう。
よくある質問
Q.ケンネルコフは人間や他のペットにも感染しますか?
A.ケンネルコフは主に犬同士で感染する呼吸器の病気であり、他のペットや人間には基本的に感染しません。
多頭飼育の場合は注意深く観察し、早期の隔離や消毒を心がけましょう。
Q.ケンネルコフにかかった犬はどのくらいで回復しますか?
A.軽症の場合、多くは1週間から2週間ほどで症状が改善します。
しかし、免疫力が低い子犬や高齢犬、また二次感染を起こした場合は回復までにさらに時間がかかることもあります。症状が長引いたり、悪化する場合は必ず動物病院で再度診察を受けましょう。
Q.ケンネルコフの治療中、自宅でできるケアにはどんなものがありますか?
A.ケンネルコフの治療中は、安静を保ち、十分な水分と栄養を与えてください。
また、室内の空気を乾燥させすぎないよう加湿器などで管理すると咳の刺激をやわらげます。
咳がひどい場合は無理に運動させないようにし、ケージや寝床はこまめに清潔を保ちましょう。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet
