元気がない

【リンパ腫】リンパ腫

今回はリンパ腫についてご紹介します。

【リンパ腫とは】

リンパ腫とは、リンパ節やその他の臓器にリンパ球が増殖する血液の悪性腫瘍です。犬では腫瘍全体の5-20%、猫では最もよくみられる腫瘍と言われています。
リンパ腫は多中心型、消化器型、縦隔型、皮膚型、その他(腎臓、中枢神経、喉頭などから発生するもの)に分類されます。
犬では多中心型が大半を占め、猫では消化器型が多いといわれています。
多中心型:体表のリンパ節が腫れてくるもので、症状は出にくく、体表リンパ節の腫れに気づいて来院されることが多いです。
消化器型:腸やその領域リンパ節が腫れ、食欲不振や嘔吐・下痢等の症状がでることが多いです。

【診断】

腫れているリンパ節や臓器に対し、細胞診検査を行います。その後、リンパ腫の進行度や悪性度、治療方法の選択のために血液検査、X線検査、超音波検査、遺伝子検査(クローナリティー検査)、免疫染色を実施します。

【治療】

リンパ腫の治療は低悪性度もしくは高悪性度なのか、犬の場合はT細胞型もしくはB細胞型なのかで治療法や治療に対する反応は変わってきます。リンパ腫の治療は抗がん剤が主体となります。抗がん剤を行う上でも、多剤併用療法(複数の抗がん剤を組み合わせる方法)や単剤療法(1種類の抗がん剤のみ使う方法)など様々な方法があります。その子の状況や種類、副作用の程度などオーナー様と相談して決める必要があります。

【予後】

犬の多中心リンパ腫の場合、無治療では平均余命は1-2カ月とされています。一方、多剤併用療法では1年と言われていますが、中には治療の反応が乏しく数週間で状況が悪化してしまう場合もあります。一方で、治療に対する反応が良ければ2年以上生存できることもあります。

猫のリンパ腫は犬と比較すると抗がん剤に対する反応があまりよくないと言われています。治療を行った場合の平均余命は6-9か月で、さらに猫白血病ウイルスに罹患していると予後が悪いことが明らかになっています。

抗がん剤にも色々な種類ややり方があります。当院ではその子にあったよりよい治療をオーナー様と相談して決めていきたいと考えています。お困りの方はいつでもご相談ください。

よくある質問

Q.リンパ腫はどのような年齢や犬種・猫種に多いのでしょうか?

A.リンパ腫は中高齢の犬や猫に多く見られる傾向があります。
犬の場合、特定の犬種(ゴールデン・レトリバー、ボクサー、バセット・ハウンドなど)で発生率がやや高いとされていますが、すべての犬種や雑種にも発生します。
猫では特定の品種よりも年齢や猫白血病ウイルス感染の有無がリスク要因です。

Q.リンパ腫は他のペットや人にうつる病気ですか?

A.リンパ腫は悪性腫瘍(がん)の一種であり、感染症ではありません。
そのため、犬や猫が発症しても、他の動物や人にうつることはありません。
ただし、猫の場合は猫白血病ウイルスなどが発症のリスクとなるため、ウイルス感染の予防が大切です。

Q.抗がん剤治療中の日常生活で気をつけることは何ですか?

A.抗がん剤治療中は免疫力が低下しやすいため、衛生的な環境を保ち、感染症を避けるようにしてください。
また、急な体調変化が見られた場合は早めに動物病院にご相談ください。
ストレスを減らし、なるべく普段通り安心して過ごせるよう工夫することも大切です。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

 
 

担当獣医師

腫瘍科

佐々木 (ササキ, Sasaki)獣医腫瘍科認定医1種、JAHA内科認定医

腫瘍の治療は画一的なものではなく、同じ疾患であってもその子やご家族の状況によって、最適と考えられる治療方法は異なります。
何かお困りの事があればご相談ください。

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト, Miyamoto)

English Speaking Veterinarian
動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

関連記事