ワンちゃん、猫ちゃんの歯のお話。
動物の歯周病の発生率はかなり高く、3歳以上のワンちゃん、猫ちゃんの80%以上に見られるといわれています。
歯周病とは歯の周りの歯肉が炎症をおこし、さらには歯周病菌などの悪玉菌によって歯を支えている歯肉や骨が溶かされてしまったり、進行すると歯がぐらついたり、抜けたり、顎骨が腐って溶けてしまう細菌感染症です。
歯の上に歯石があるだけでは病気ではなく、歯周病は目に見えない歯周ポケットの中で進行していくのです。
この歯周病菌や菌から作られる毒素は、口の中から全身に流れ、腎臓や肝臓、心臓病を引き起こすことが知られています。
歯のクリーニング
歯周病の予防にはお家での歯みがきがとても大切です。
お家での歯みがきでは『歯垢(しこう)』を取り除くことができます。しかし『歯垢』がすすんで『歯石』になってしまうと、歯磨きで取り除くことが難しくなります。
『歯垢』と『歯石』の違いって?
歯垢:「プラーク」とも呼ばれ、歯に細菌が付着し増殖したもので、白い粘膜性の膜につつまれた菌の塊のことを言います。
ワンちゃんの口の中の細菌がごはんの食べかすや唾液と混ざりあい食後24時間以内に歯垢の形成が始まります。
歯石:歯垢が唾液に含まれるミネラル成分と結合することで石灰化したもののことで、ワンちゃんでは3-5日、猫ちゃんでは7日、人では25日で歯石になると言われています。
病院での歯石除去(スケーリング)?
今回はワンちゃんの歯石除去の症例をご紹介させていただきます。
上記のように、歯石になってしまった汚れは、お家の歯みがきでは対処しきれません。
さらに…
・ザラザラな歯石が歯の上についてしまうと、歯垢はさらに付きやすくなる。
・歯肉と歯の間に着いた歯石により蓋をされてしまい歯周ポケットの中で悪い菌が増えやすくなる。
・歯周病が悪化して痛みが出ると、口を触らせてくれなくなってくる。
と悪循環に。
こうなる前に、病院での歯石除去をおすすめします。
当院では、麻酔下で歯石除去を行っております。
▼歯石除去の流れ
- 口腔内のチェック
目視にて欠歯(もともとはえていない永久歯や以前に抜歯した歯)、乳歯の遺残、
歯列の異常がないか、口腔内に腫瘍ができたり、欠損がないかを確認します。
- プロ―ブを使って歯周ポケットの深さを測定
正常のワンちゃんの歯周ポケットの深さは小型犬<2mm,大型犬<4mm
猫ちゃんの歯周ポケットの深さは0.5~1mmと言われています。
歯周病の動物では歯周ポケットの深さが深くなります。
- 超音波スケーラーを用いてスケーリング
歯科専用の超音波スケーラーを用いて、頬側、舌側の歯面についた歯石を除去します。超音波スケーラーのチップを細いものに替え、歯周ポケット内の汚れを丁寧に取り除きます。
- 研磨剤にて磨く
2種類の研磨剤を使用し、超音波スケーラーでできてしまった細かい凸凹を滑らかにし、新しく歯垢が付きにくいように磨きます。
症例 7歳8か月 男の子
軽度の歯石






この子は、おうちでもご家族が一生懸命、歯磨きをしてくれているのですが、奥歯の方が難しく、歯ブラシを入れると噛んでしまう…とのこと。
歯石は奥の方で強くついていましたが、歯周炎は軽度のものでした。
今後はデンタルシートを使って、毎日歯垢をとって、少しずつ歯ブラシを持っての練習をしていく事になりました。
症例 9歳 男の子






全体的に中度に歯石が付着していました。
右上の犬歯の部分で歯肉の退行が認められていました。
今後は歯みがきの習慣づけをし、練習していきましょうとなりました。
AAHA(全米動物病院協会)デンタルガイドラインでは、上顎犬歯または第4前臼歯にプラークや歯石(+)のある子では、麻酔下での口腔内検査をすすめています。
・小型~中型犬/猫では1歳時
・大型犬では2歳時には年1回の定期検査を始めよう
とされています。
お口の中はなかなか確認しにくく、ついつい後回しにしがちですが、ごく軽度の歯周病の場合、しっかり歯周ポケットのお掃除をすることで、歯周病を食い止め、元の正常の状態に戻ることも可能です。
私たち人間が定期的に歯医者さんで歯科検診を受診するように、愛犬、愛猫ちゃんにおいても、痛くなってしまったり、歯を抜かなくてはいけなくなってしまう前に定期的な検診をおすすめします。
よくある質問
Q.スケーリング後、すぐに普段通りの食事を与えても大丈夫ですか?
A.スケーリング直後は歯茎が一時的に敏感になっている場合があります。
特に出血がみられる場合や麻酔の影響が残っている場合は、当日の食事をやわらかいものや普段より温度が常温のものにするのがおすすめです。
心配な様子があれば、担当した獣医師に確認しましょう。
Q.スケーリングにはどんなリスクがありますか?
A.スケーリング自体は一般的で安全な処置ですが、原則麻酔下で行うため、麻酔に伴うリスクがゼロではありません。
特に高齢や持病のある場合は事前検査が重要です。
Q.「無麻酔」での歯石除去とは何が違うのですか?
A. 無麻酔での処置は見える範囲の歯石を取るだけで、歯周病の根本原因である「歯周ポケット」の中の歯石や細菌を取り除くことができません。
また、動物が動くことで口の中を傷つける危険もあります。
麻酔下でのスケーリングは痛みと恐怖を与えることなく、歯の裏側や歯周ポケットの奥まで徹底的に洗浄・検査できる唯一の治療法です。
安全で確実な治療のために、当院では麻酔下での処置を推奨しています。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
