【口臭や歯石気になりませんか?】
年齢問わず、歯磨きをしていない患者さんは歯石が付着しています。

食べかすが歯の凹凸や歯と歯肉の間に残り、細菌が集まることで形成されるプラーク(歯垢)が原因で口臭が引き起こされますが、そこに唾液に含まれるカルシウム・リンなどが付着し、石灰化することで、簡単には除去できない歯石に変わります。
歯石はいわば細菌の根城ですので、歯肉が炎症を起こし歯肉炎、それが悪化すると歯周病、歯槽膿漏を引き起こす危険性もあります。
普段の習慣で、歯石が付着するスピードは格段に遅くすることが可能です。
【おうちで歯磨きを習慣に】
歯石除去処置を行う前に、まずは毎食後の歯磨きをおすすめしています。
当院では歯磨きアイテム、口腔内環境を良くするサプリメントのご用意もございますので、お気軽にご相談くださいませ。
たとえ歯磨きは難しくても、ガーゼで歯を拭うだけでも歯垢を定着させない効果はありますので、無理のない範囲で試してみてください。
幼少期のころから歯磨きに慣れていない場合や、二重歯(永久歯が生えているのに乳歯が残っている状態)で細かい部分の歯磨きが難しい場合、また協力的な患者さんでも後臼歯(奥の歯)なども歯磨きが困難で、頑張って磨いていても歯石はつきやすいものです。
そういった場合、歯石の付着具合にもよりますが、数年に一度の麻酔下での歯石除去をご提案しています。
【歯石除去に麻酔は必要?】
人の歯医者さんは、たいていの場合麻酔なしで歯石除去を行うと思いますが、ワンちゃんネコちゃんは無麻酔での処置が大変困難です。日本小動物歯科研究会も、麻酔下での歯石除去を推奨しています。
歯石を削る処置は患者さんが動いた場合、歯肉を傷つけてしまったり、はがれた細菌や歯石を飲み込んでしまう危険があります。また、歯にぐらつきがあった場合、歯と歯肉の隙間が歯肉炎の原因になる場合がありますので、抜歯処置、また徹底した歯周ポケットの洗浄を行うことが今後の良好な口腔内環境に大変需要になります。
歯石に付着した細菌や歯石を誤嚥してしまい肺炎を起こしてしまった症例も多く報告されています。無麻酔での犬の歯石除去は見た目の美容にとどまるだけでなく、動物に痛みを感じさせたり(痛みや違和感のない歯周ポケットの洗浄は効果が乏しい)、恐怖心を植え付けたりする可能性があります。
当院でも他院で無麻酔で歯石除去後に歯をいたがる、化膿している、呼吸が苦しそう(肺炎)などのワンちゃんを何頭も経験しております。
以上のことから当院では無麻酔による歯石除去は推奨しておりません。

当院では麻酔をかけても大丈夫かどうか、事前に血液検査・胸部レントゲン検査を行い、合格した患者さんのみ処置をさせていただいておりますので、ご安心ください。
【口腔内環境を良好に保つことの重要性】
歯槽膿漏がきっかけで肺炎を引き起こす例や、歯周病の痛みでごはんが食べられず急激に体力が落ちてしまう例など、口腔内環境の悪化は全身状態に大きく関係しています。2019年にジャーナルに掲載された論文で、アメリカの動物病院787件・237万頭の犬において、年に一度の歯石除去で死亡リスクが18.3%下がる、との研究報告もあります。
ワンちゃんネコちゃんの健康はお口から!ぜひ当院にご相談ください。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet