歯石・歯周病

【歯肉炎、口内炎】犬猫の口の中は見ていますか? 犬猫の歯周病について。

今回は歯のお話です。
皆さんのお家のわんちゃんや猫ちゃんは、動物病院やトリミングサロンで、歯石が付いています、歯肉が赤くなっています、などと言われたことはありますか?
やはりハミガキが苦手なわんちゃん猫ちゃんもたくさんいるので、言われた経験がある飼い主様も少なくないと思います。

今回はそんな歯肉炎、歯周病が認められ、当院で歯石除去を実施した症例のご紹介をします。
症例は、7才のワンちゃんで、奥歯を気にしており、食欲がなくなったとのことでご来院されました。
身体検査では重度の歯石、歯周病が認められ、奥歯はグラグラと揺れており、歯周病によって歯が溶けてしまっていることが予想されました。

また、血液検査では炎症の数値がかなり上昇しており、歯周病からの上昇が考えられました。そのため、早期に歯石除去、必要であれば抜歯を実施することとなりました。

上の写真は上が歯石除去を実施する前の口の状態です。
歯肉は赤くなっており(赤矢印)、歯石の付着が重度(黄色丸)で、揺れてしまっている歯も見られました。

ここで少し歯周病のお話です。
歯周病は、歯と歯茎の間に歯垢がたまってしまいそこに細菌が繁殖して歯を溶かしてしまう病気です。進行すると、歯だけでなく歯を支えている骨も溶かしてしまい、歯の下に膿がたまってしまい、鼻から膿が鼻水のように出てくる原因となってしまいます。
また、歯石が付着すると歯石の表面はザラザラしており、ザラザラしているところには歯垢がつきやすいため、一度歯石が付着するとどんどん歯垢が付き、さらに歯石が作られていきます。

特に歯周病が進行すると多いのが、第4前臼歯症候群です。第4臼歯症候群とは、第4前臼歯という奥歯の歯周病で、左の写真の赤い丸で囲っている歯のことです。歯根部に膿がたまって、黄色の矢印で示している部分まで膿が溜まって腫れてしまい、放置すると皮膚が破れてしまって膿が出てきます。

また、最近人でも歯周病は万病のもとと言われているように、わんちゃん、猫ちゃんでも歯周病の細菌が何らかの形で心臓や血管にたどり着くことで、心内膜炎や目の炎症であるぶどう膜炎、腎臓病などの原因になってしまうこともあります。

お話を今回のわんちゃんに戻します。
今回のわんちゃんは重度の歯周病で、歯の根元が溶けてしまっている歯もたくさんありましたので、それらを抜歯し、歯茎の中を洗浄し中の膿を出しました。左の写真は抜歯している途中の写真で、この子のように歯の根元がかなり揺れている場合には、食べるときに違和感であったり、痛みも伴います。

このように膿がたまってしまっている場合には抜歯後抗生物質が必要で、膿の原因になっている菌に効く抗生物質を調べてしっかりと使用する必要があります。
今回のわんちゃんもその後適切な抗生物質を使用して口のにおい痛みは解消され、食欲も出てきました。

このように歯周病で食欲がなくなってしまったり、細菌が血管に入ってしまうと命にかかわることもあります。

口を触られるのが嫌な子も多いと思いますが、お家のわんちゃん、猫ちゃんの健康維持のために、出来れば定期的なお口のチェック、出来れば歯磨きも実施しましょう。

また、最近お家のわんちゃん、猫ちゃんの口のにおいが気になる、食べにくそうにしている、などの症状があれば一度動物病院での診察をお勧めします。口腔環境を改善して、歯を守ってあげましょう!

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

関連記事