今回は下痢をした時などに毎回行う、便検査の必要性についてご説明致します。
便検査の方法
当院で行っている便検査の方法としては、顕微鏡を使用する直接法と浮遊法という2種類があります。
<直接法>
直接法は便をスライドグラスに少量とり、生理食塩水で薄め便の内容物を顕微鏡で確認します。この検査により細菌のバランスや消化物の状態、寄生虫を確認することが出来ます。消化不良や腸炎、寄生虫の治療はお薬がそれぞれ異なるため便検査をすることによって治療方針が定まってきます。

<浮遊法>
浮遊法は便を飽和食塩水に溶いて一定時間静置することにより、直説法だとなかなか見つけにくい寄生虫の虫卵を浮遊させ、その浮遊したものを顕微鏡で確認します。顕微鏡の視野が直説法よりも混在物が少ないため、虫卵など特定のものを確認しやすくなります。



また、治療をしていても治りが悪かったり、同じ症状を繰り返す場合は再度検査を行ったり、精密検査のため便を外部の検査センターへ出して検査を行う場合もあります。
特に子犬、子猫は健診の際に便検査が必要!
お家にお迎えしたばかりの子犬や子猫には稀にお腹の中に寄生虫が隠れていることがあるため、お家へお迎えする際には一度便検査をオススメ致します。
顕微鏡の検査ではなかなか確認しづらい寄生虫(ジアルジア)は、検査キットを使用する方法もあります。こちらは獣医師と相談の上、ご希望であれば当日院内で検査も可能です。

ご持参いただく便について
検査を行う便は当日の1番新しいものが、細菌の動きも活発で、1番正確に検査を進めることが出来ます。便が取れた際には検査までに乾かないようにラップやビニールなどに包み、必ず常温でお持ちください。
最後に
便検査では便の柔らかさ、色、匂いなど形状からの状態と合わせて、顕微鏡で細部まで見ることによりしっかり診断を行います。下痢や粘膜便など排便に違和感に気づいた時は病院にご連絡いただき、来院時には便をご持参いただきますようお願い致します。
よくある質問
Q.便検査ではどんな病気がわかりますか?
A.便検査では、おもに消化管内の細菌バランスや寄生虫、消化不良の有無などが確認できますが、すべての消化器疾患や全身性の病気が分かるわけではありません。
必要に応じて追加の血液検査や画像診断を行うことで、より正確な診断が可能になります。
Q.便の量が少なくても検査はできるのでしょうか?
A.はい、ごく少量でも検査は可能です。
スプーン1杯程度の便があれば、ほとんどの検査は十分行えます。
ただし、あまりに乾燥していると正確な検査ができないこともあるので、可能な限り新鮮な便を採取してください。
Q.便検査で陰性だった場合、寄生虫がいないと断言できますか?
A.便検査で陰性の結果が出ても、完全に寄生虫がいないとは断言できません。
寄生虫の種類によっては虫卵の排出が間欠的で、検査のタイミングによっては検出されない場合があります。
また、感染初期や軽度の感染では虫卵数が少なく見落とされることもあります。
症状が続く場合は日を変えて複数回検査を行ったり、より精密な検査を検討することが重要です。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
