元気がない

【ワクチン】猫ワクチンについて、猫のワクチンは必要か?

猫ワクチンについて

猫ちゃんは完全室内飼いなので、ワクチン接種の必要がないとお考えではありませんか?

なんと、病気を持っている猫ちゃんを触った後、手を洗わずにおうちの猫ちゃんを撫でただけで病気がうつることもあるのです。

いずれのワクチンも、100%罹患を避けられるわけではありません。しかし抗体獲得後に万が一罹患した場合、明らかに症状が軽減することが報告されています。

猫ちゃんの健康な毎日のため、ワクチン接種をぜひ前向きにご検討ください!

 

・当院で接種できるワクチンの種類

<3種混合(フェロセルCVR・ピュアバックスRCP)>

必ず対策していただきたい3疾病に対するワクチンです。

猫パルボウイルス(猫汎白血球減少症ウイルス)、猫ヘルペスウイルス1(猫ウイルス性鼻気管炎ウイルス)、猫カリシウイルスの感染症の予防ができます。

<5種混合(フェロバックス5)>

外へ遊びに行くことがある猫ちゃんにご検討いただきたいワクチンです。

上記の3疾病に加えて、猫白血病ウイルス、猫クラミジアの予防ができます。

 

・疾病について

<猫パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)>

症状:下痢、白血球減少症、胎仔期~生後4週頃の感染で仔猫の小脳形成不全

白血球減少に伴って免疫力が低下するため、二次的な感染の危険もあります。

<猫ヘルペスウイルス1感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)>

症状:結膜炎、くしゃみ、鼻水、仔猫の肺炎

治療し症状が落ち着いても、ウイルスは体内に潜伏し続けるため、免疫力の低下時に症状がぶり返す可能性があります。

<猫カリシウイルス病(FCV)>

症状:口内炎、舌や口腔内に潰瘍、くしゃみ、鼻水、稀に肺炎

より強い症状を示す強毒全身性猫カリシウイルス病(VS-FCV)では肝炎、膵炎などを引き起こし、高い致死率となります。

<猫白血病ウイルス病(FeLV)>

症状:口内炎、免疫不全、リンパ腫、造血器腫瘍、など多岐に渡る

自由に外出できる飼い猫の12.2%が罹患していたという報告もありますので、外へ行くことがある、また外の猫との接触がある猫ちゃんには感染のリスクがあると言えます。

<猫クラミジア病>

症状:結膜炎、くしゃみ、鼻水

症状がある猫ちゃんと同居する予定がおありの場合、ワクチン接種をお願いしています。

 

・接種のタイミング

まずは8-9週齢の子猫に、3-4週間間隔で2度接種していただきます。

初回接種から1年後に1度、その後は1~3年以内に定期的な接種が必要となります。

ワクチンのタイミングが分からない方は獣医師にご相談ください。

 

元気な猫ちゃんは、ご来院の機会も少ないかと思います。

ワクチンのように定期的なご来院は、健康チェックのチャンスです。

ぜひ併せて、ご利用ください。

 

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院
HALU 動物病院
03-6712-7299

 

担当獣医師

内科・眼科

宮本 (ミヤモト)

動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ)

多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・歯科

平石 (ヒライシ)

大学卒業後、各地の動物病院で小動物臨床に携わってまいりました。
ホームドクターとして、こどもの時代から老齢期までその子その子にあった予防や治療を丁寧に行うことを信条にしております。

循環器科・軟部外科

游 (ユウ)HALU動物病院 院長

「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在も研究生として大学院および大学病院において研修を行っております。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

関連記事