舌が紫色になる

犬の舌が紫色になる原因を獣医師が解説|犬の舌が紫色の場合は心臓病かも

「犬の舌が紫色になっている気がする…」
と不安に感じたことはありませんか?
犬の舌や粘膜の色は体の健康状態を映す大切なサインです。
特に舌が紫色の状態をチアノーゼといい、心臓病などの重大な病気が隠れていることがあります。

この記事では犬の舌が紫色になる原因、その中でも心臓病との関わりを詳しく解説します。
犬の飼い主様はぜひ最後までお読みいただき、犬の舌の色の変化を見逃さないようにしましょう。

犬の舌が紫色になるチアノーゼとは?

犬の健康状態を知るうえで、舌の色はとても重要なバロメーターです。
健康な犬の舌はピンク色をしていますが、これは血液中に十分な酸素が含まれているためです。
しかし、血液中の酸素が不足すると粘膜が紫色になり、この状態をチアノーゼと呼びます。
犬の場合は舌や歯茎などでチアノーゼを確認しやすく、特に舌は面積が大きいため、チアノーゼを早期発見するために重要です。

犬の舌が紫色になる原因

舌を出してこちらをみているコーギー

犬の舌が紫色になるチアノーゼは血液中の酸素不足がおもな原因です。
ここではチアノーゼを起こす代表的な原因についてみていきましょう。

心臓病

犬の舌が紫色になる大きな原因の一つが心臓病です。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っていますが、僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症などの心臓病では、このポンプ機能が低下します。
心臓のポンプ機能が低下すると、全身に十分な酸素を送ることができなくなり、舌が紫色になります。
特に咳や呼吸困難がある場合は心臓病に要注意です。

呼吸器疾患

心臓病以外にも、肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患も舌が紫色になるチアノーゼの原因です。
呼吸器系の疾患は、肺での酸素交換が妨げられることで血液中の酸素濃度が低下します。
呼吸がゼーゼー・ヒューヒューと音を立てていたり、、咳が止まらないなどの症状があればすぐに獣医師に相談しましょう。
パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は生まれつき気道が狭いため、呼吸器疾患に注意が必要です。

中毒

犬の舌が紫色になっている場合は誤食による中毒の可能性もあります。
チョコレートや玉ねぎなどを摂取すると血液中で酸素を運ぶ赤血球が破壊されたり、正常に働けなくなることで、舌が紫色になります。
中毒の場合は舌の色の変化だけでなく、嘔吐や震えなど急激な症状を伴うことが多いのが特徴です。
犬が中毒を起こすものを摂取した可能性があるときは、すぐに動物病院を受診することが命を救う鍵となります。

ショック

犬が大量出血などでショック状態に陥ることでも、舌が紫色に見えることがあります。
ショック状態では血液そのものの量が減ってしまったり、血圧が急激に低下することで全身に酸素が行き届かなくなり、舌が紫色になります。
犬がショック状態の場合は迅速な輸液療法や昇圧剤の投与などの集中治療が必要です。

舌が紫色になる前に気づきたい心臓病のサイン

舌が紫色になっている場合は、すでに心臓病がかなり進行しているサインです。
心臓病の早期発見には舌が紫色になる前に現れる小さな異変や初期症状を見逃さずに気づくことが大切です。
犬の心臓病の初期症状は

  • 咳が増える
  • すぐに疲れる
  • 呼吸が早くなる

などがあります。
これらの症状がみられたら、まだ舌が紫色になっていなくても、早めに動物病院を受診することが重要です。
心臓病は早期発見・早期治療が症状の進行を遅らせることができます。
犬に多い僧帽弁閉鎖不全症の初期症状は以下の記事でまとめています。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の初期症状を見逃さない!|早期発見のポイントを解説

犬の舌が紫色になったらすぐに動物病院へ行くべき?

舌を出しているパグ

愛犬の舌が紫色になったら、すぐに動物病院へ行きましょう。
紫色の舌は心臓病をはじめ、命に関わる重篤な病気が原因のことが多く、放置してしまうと症状が急速に悪化する恐れがあります。
特に舌や歯茎の色の変化に加えて

  • 呼吸が苦しそう
  • ぐったりして動かない
  • 咳が止まらない
  • 意識がもうろうとする

などの症状がみられる場合は緊急度が非常に高いです。
犬の舌が紫色の場合は迷わずに動物病院へ行きましょう。

まとめ

今回は犬の舌が紫色になるチアノーゼについて解説しました。
犬の舌が紫色の場合は命に関わる病気が隠れている可能性があります。
特に心臓病はかなり進行していることが多いので注意しましょう。

当院では犬の心臓病治療に力を入れています。
犬の心臓の健康状態が心配な方は気軽にご相談ください。

犬の舌の色に関するよくある質問

Q.犬の舌が一時的に紫色になっても、すぐに戻れば大丈夫?

A.一時的な舌色の変化でも、心臓や呼吸のトラブルが隠れている可能性があります。
舌の色の変化を繰り返す場合や他の症状がみられる場合は必ず動物病院で相談しましょう。気になる変化は写真に残して獣医師に見せると診断の助けになります。

Q.犬の舌が紫色になっているのに気づいたら、動物病院へ行くまでに何かできることはある?

A.動物病院へ行くまでは犬をできるだけ安静な状態に保ち、呼吸を楽にさせてあげましょう。移動中はケージやキャリーバッグを使い、揺れや衝撃を最小限に抑えることが重要です。
飼い主様が慌ててしまうと犬も不安になるため、落ち着いて行動し、獣医師の指示を仰ぐことが大切です。

Q.短頭種は舌の色が紫色になりやすい?

A.パグなどの短頭種は気道が狭いため呼吸器系の問題が起こりやすく、一時的に舌の色が紫色になることがあります。
舌の色の異変を感じたら、安静にし、呼吸を落ち着かせましょう。
数分で舌の色がピンク色に戻れば問題ないことが多いですが、安静時でも紫色が持続する場合は要注意です。
短頭種は定期的な健康診断で呼吸器の状態をチェックしてもらいましょう。

渋谷区・恵比寿・代官山の動物病院
HALU代官山動物病院

 
 

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

関連記事