元気がない

【玉ねぎやチョコレートの中毒】どのくらい食べたら危険?

これまでに人間の食べ物にペットが興味を示したり、実際に食べてしまったことはありませんか?

HALU代官山動物病院における問い合わせでも多くあるものが、誤食(食べさせるべきでないものを食べてしまったこと)についての問い合わせです。

どのくらい食べたら危険性が高いのか、食べてしまったらどのように対応すれば良いのか、今回は代表的な食べたら危険な中毒を引き起こす食材についてご説明いたします。

食べたら危険!代表的な食材

まず最初に猫と犬で中毒量は異なります。

また中毒を起こす容量も個体差があるため、以下の量よりも少ないからといって安心は出来ませんが、あくまで目安としてください。

食べてはいけないものを食べたら、気づき次第直ぐにご来院ください。

【中毒量の目安】

玉ねぎ(1個約250g)
犬 5kg:1/3 – 1/2 玉
猫 4kg:1/12 玉

長ネギ、ニラ (1本100g)
犬 5kg:1/2 – 1 本
猫 4kg:3/5本

ニンニク(1片 8g)
犬 5kg:9 – 18片
猫 4kg:2.5片

チョコレート (ビターチョコレート)
犬 5kg:20g 
猫 4kg:4.5g

※チョコレートはカカオ成分の含有量によって異なるため、獣医師へ食べたチョコレートの品名をお伝えいただくか、実物をお持ちいただくようにお願いします。

注意!上記のほかにも実は危険な食材

  • アボカド
  • キシリトール
  • ぶどう
  • マカダミアナッツ
  • 茶葉
  • イカ
  • さくらんぼ

上記の物はなかなか知られていませんが、食べたら中毒を生じる可能性があるものです。日頃から新しいもの(特に果物)を与える場合は、食べても大丈夫かきちんと調べてからにしましょう。

最後に

誤食が発覚した際には、その子の状態にもよりますが、胃の中にあり吐かせることができるものであれば、中毒量を少しでも減らせるよう催吐処置は行った方が望ましいです。催吐処置にはリスクも伴うので、獣医師とよく相談して慎重に決定しましょう。

ペットが人の食事を気にする事は自然なことであり、大好きな飼い主さんの食べているものは、自分も食べたいと興味が湧くこともあります。

届かないだろうと思っても、上手く椅子や台を使ってのぼって食べてしまうケースが問診でもよく聞かれます。

今一度、ご自宅の環境の見直しをして、ペットが誤って中毒を起こしてしまわないよう、大切な家族を守るために気をつけていきましょう。

 
 

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト, Miyamoto)

English Speaking Veterinarian
動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ, Iwaki)

English Speaking Veterinarian
多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ, Asada)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在大学病院でも助教として脳神経科の診療に携わっています。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ, Nagata)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

関連記事