犬の心臓病の中でも特に多いのが僧帽弁閉鎖不全症です。
僧帽弁閉鎖不全症はおもに中高齢の小型犬で多く見られ、初期には無症状であっても、進行につれてさまざまな症状が現れます。
犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断を受けたとき、
「これからどんな生活をすればいいの?」
「散歩や食事はどうしたらいいの?」
と不安に感じる飼い主様も多いのではないでしょうか?
この記事では、僧帽弁閉鎖不全症の犬が少しでも快適に過ごすための日常生活の工夫について、獣医師の視点から詳しく解説します。
僧帽弁閉鎖不全症の犬と暮らす飼い主様はぜひ最後までお読みいただき、日常生活の参考にしてみてください。
犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?
僧帽弁閉鎖不全症は心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉じなくなることで起こる病気です。
僧帽弁が閉じないと、心臓から全身に送り出す血液の一部が逆流してしまい、心臓に余分な負担がかかります。
僧帽弁閉鎖不全症は
- マルチーズ
- キャバリア
- チワワ
- トイ・プードル
などの小型犬でよく見られます。
加齢による僧帽弁の変化がおもな原因ですが、遺伝的な要因も関係しています。
初期段階では症状が現れにくいため、定期的な健康診断での心雑音の発見が診断のきっかけとなることが多いです。
僧帽弁閉鎖不全症の症状と日常生活への影響

僧帽弁閉鎖不全症は初期段階では無症状のことも多く、飼い主様が異変に気付きにくい場合が一般的です。
しかし、病気が進行するにつれ
- 疲れやすくなる
- 散歩の途中で座り込む
- 夜になると咳をする
などの日常生活への影響が現れます。
これらの変化は加齢の影響と勘違いされることも多いので注意しましょう。
さらに僧帽弁閉鎖不全症が悪化すると呼吸困難やふらつきなどが見られることもあります。
僧帽弁閉鎖不全症を早期発見するには犬の様子を日々観察し、小さな変化も見逃さないようにすることが大切です。
僧帽弁閉鎖不全症の犬の日常生活の質を保つには
僧帽弁閉鎖不全症と診断されても適切な治療を行うことで、犬の生活の質を維持することは十分可能です。
犬の僧帽弁閉鎖不全症では
- 強心剤
- 利尿剤
- 血管拡張剤
などを組み合わせて治療を行います。
薬物療法により症状を効果的にコントロールでき、多くの犬が快適な日常生活を送ることができます。
定期的に動物病院での検診を受け、適切な治療の調節を行うことも大切です。
僧帽弁閉鎖不全症で使う強心剤や利尿剤については以下の記事もチェックしてみてください。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の薬による治療|ピモベンダンについて獣医師が解説
犬の心臓病治療で使う利尿剤ってどんな薬?|心臓病治療における利尿剤の役割を解説
僧帽弁閉鎖不全症の犬の日常生活の注意点

僧帽弁閉鎖不全症を抱える犬の暮らしを快適にするためには、薬物療法以外にもいくつかの工夫が必要です。
以下のポイントを意識することで僧帽弁閉鎖不全症の犬の生活をサポートできます。
運動の工夫
僧帽弁閉鎖不全症の犬は急激な運動や過度な興奮が心臓に負担をかけてしまいます。
運動や散歩の際は以下の点に注意しましょう。
- 散歩は短時間で、ゆっくり歩くようにする
- 急な坂道や階段の上り下りは避け、平坦な場所を選ぶ
- 気温や湿度が高い日は屋内で遊ぶようにする
運動中に息が上がったり咳き込んだりした場合は無理せず休憩をとり、症状が強いときは獣医師に相談してください。
食事管理の工夫
僧帽弁閉鎖不全症の犬の食事管理でもっとも重要なポイントは塩分(ナトリウム)制限です。
ナトリウムが多い食事は体内の水分バランスを崩し、心臓に負担をかけるリスクがあります。
僧帽弁閉鎖不全症の犬は塩分少なめのフードや心臓病対応の療法食を選びましょう。
肥満がある場合は適切なカロリー制限も大切です。
肥満は心臓への負担を著しく増加させるため、適正体重の維持が不可欠です。
生活環境の工夫
僧帽弁閉鎖不全症の犬は、暑さや寒さに弱くなりがちです。
急激な温度変化や高温多湿の環境は心臓への負担を増やします。
夏はエアコンや扇風機で涼しく、冬は暖房器具を安全に使い、室温を一定に保ちましょう。
湿度は50〜60%を目安に調節するとベストです。
特に高齢犬は体温調整が苦手なため、季節の変わり目に注意しましょう。
日常生活でチェックしておきたい僧帽弁閉鎖不全症のサイン
僧帽弁閉鎖不全症は進行性の病気です。
そのため、健康状態の小さな変化も見逃さず、定期的な診察・検査を受けることが日常生活の質を大きく左右します。
以下のような変化に注意して日常生活を過ごしましょう。
- 咳の頻度やタイミング(夜間や運動後に多いか、増えていないか)
- 呼吸数や呼吸の様子(速くなっていないか、苦しそうでないか)
- 食欲や元気の有無
- お腹のハリや手足のむくみ
上記の項目に変化がみられた場合は僧帽弁閉鎖不全症が悪化している可能性があります。
小さな変化を放置せず、早期に対応することが大切です。
まとめ
僧帽弁閉鎖不全症は高齢の犬によく見られる心臓病ですが、適切な治療と日常生活の工夫で進行を遅らせることができます。
生活の質を守るためには適切な運動と食事の工夫、定期的な健康チェックが欠かせません。
犬の小さな変化に耳を傾けながら、最適なケアを続けていきましょう。
当院では心臓病の治療に力を入れています。
犬の僧帽弁閉鎖不全症に関して不安や心配があれば、遠慮なくご相談ください。
よくある質問
Q.僧帽弁閉鎖不全症の犬に与えても良いおやつはありますか?
A.おやつを上げる際は低ナトリウムで心臓に負担をかけないおやつを選びましょう。
市販のおやつには塩分が多く含まれているものもあるため、成分表示を必ず確認してください。
獣医師と相談して、愛犬に適したおやつを選ぶことが大切です。
Q.留守番やお出かけの際、気をつけることはありますか?
A.長時間の留守番の際は室温と湿度の管理を徹底し、急激な温度変化がないようにしましょう。
水を常に飲めるようにし、心臓への負担軽減を意識した環境整備が大切です。
外出先でも、無理のない移動や休憩を十分に取りましょう。
Q.僧帽弁閉鎖不全症の犬はシャンプーやトリミングをしてもいいですか?
A.シャンプーやトリミングの際は、長時間の立位や興奮が心臓に負担をかけます。
短時間で済ませ、適度に休憩をはさみましょう。
家庭で行う場合も過度な刺激やストレスを避けることが大切です。
トリミングを依頼する際は、僧帽弁閉鎖不全症であることを必ず伝えましょう。
