こんにちは。みなさんの愛犬・愛猫で目が赤い、しょぼしょぼしている、涙が多い、目脂が黄色いなどといった症状はありませんか?その症状、放っておくと大変なことになるかもしれません。
今回ご紹介するのは、「ぶどう膜炎」という目の病気についてです。
【ぶどう膜炎とは】
ぶどう膜とは図にあるように虹彩・毛様体・脈絡膜の総称です。
眼の病気だけでなく全身性の病気なども原因となり、ぶどう膜に炎症が起こった状態をぶどう膜炎といいます。
【症状・特徴】
ぶどう膜炎の主な症状として、充血や流涙、羞明(眩しそうに眼をつぶったり、しょぼしょぼさせる様子)などがあります。これは目の違和感や痛みに伴う場合が多く、飼い主様が最も気づきやすい症状ですね。
診察室で詳しく目の表面や内部を見てみると、前眼房という部分にも病変が出ていることがあります。前眼房とは角膜と虹彩の空間で、眼房水という水が満たされています。
ぶどう膜炎で炎症が広がると、この前眼房に「フレア」と言って炎症産物による濁りや出血、蓄膿(前眼房に膿が貯留)といった病変が観察されます。
【原因と合併症】
ぶどう膜炎の原因はいろいろなものが考えられ、犬も猫も性別や年齢にかかわらず発生しますが、種によって原因となりやすい疾患は異なります。
猫のぶどう膜炎は感染症が原因の上位となり、猫伝染性腹膜炎(FIPV)ウイルスや猫後天性免疫不全ウイルス(FIV)、猫白血病ウイルス(FeLV)といったウイルス感染やトキソプラズマなどの寄生虫も原因の一つです。一方で犬では角膜潰瘍や緑内障といった目の病気や免疫介在性疾患やリンパ腫などの目以外の病気も原因となります。
- 眼疾患から続発するぶどう膜炎の原因
角膜潰瘍・角膜先行・緑内障・白内障・水晶体脱臼・網膜剥離・眼内腫瘍など
- 全身性疾患から続発するぶどう膜炎の原因
感染症(細菌・ウイルス・原虫など)・内分泌疾患・免疫介在性疾患・リンパ腫・子宮蓄膿症・放射線治療・薬物の副作用など
ぶどう膜炎は上述の通り、実に様々な病気がきっかけとなって発症しますが、ぶどう膜炎自体も重症となるとそのほかの眼の病気を引き起こしかねません。特にぶどう膜炎に続発して緑内障や網膜剥離、さらには失明などにつながることもあり、しっかりとした治療が必要となります。
【検査・診断】
視診で目の充血・流涙・前房フレアなどがあればぶどう膜炎と診断されます。
さらに原因となる疾患を追求するために、状況に応じて血液検査や各種全身検査、感染症の検査などを実施します。中には犬種や猫種によって好発となる遺伝性疾患などもあるため、発生年齢や品種なども原因追及の手掛かりとなります。
ただし必ずしも原因が特定できないことも多く、治療を並行しながら、基礎疾患が隠れていないかを探していくこともあります。
【治療・予後】
軽症の場合は消炎点眼薬を1日3~4回点眼していただきます。もし動物が目や顔を気にしてこすってしまう場合は、エリザベスカラーなどでこすらないようにする必要があります。
症状が中等度の場合は、消炎点眼薬に加えて、消炎剤の内服薬などを併用します。
さらに重度の場合は、消炎点眼薬に加えて、注射薬による消炎剤投与および抗菌薬の併用が必要となります。
いずれも原因が特定された場合は、原因治療も併せて行います。
ぶどう膜炎は、はじめ軽症にみえても数日で重症化することもあり、慎重に経過を見る必要があります。また一度治っても再発を繰り返すこともあるため、治療後も定期的な診察が必要です。
皆様の愛犬・愛猫に目の違和感を認めたら、まずは早めに動物病院にご相談ください。
当院では獣医眼科専門医による診療も行っております。詳細は当院スタッフにお尋ねください。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet