水をよく飲む

【糖尿病】猫の糖尿病

こんにちは!

今回は猫の糖尿病のお話です。

糖尿病とはインスリンがうまく働かず、血糖をエネルギーとして利用できず、尿糖として出て行ってしまう病気です。

通常ご飯を食べると膵臓からインスリンが放出され、ご飯に含まれるグルコースを細胞内に取り込んでエネルギーとして使ったり、肝臓に貯蔵されたりして、血液中から消費され血糖値が下がっていきます。

ところが、インスリンが放出されなかったり、細胞にインスリンがうまく働かない場合には高血糖が続いて糖尿病となってしまいます。

 

猫の糖尿病は、発症メカニズムは人の2型糖尿病と似ているといわれており、過去に肥満だった猫は、インスリン抵抗性、つまり細胞にインスリンが作用しにくいために膵臓はさらにインスリンを放出してカバーしようとします。そうすると、次第に膵臓の細胞が弱っていき、インスリンが枯渇していってしまいます。そうして最終的にはインスリン不足となってしまいます。

 

症状

尿糖が出ると、浸透圧の関係で尿を産生するときに水分が引っ張られて、多尿になってしまいます。また、細胞にエネルギーが取り込まれないため体重が減ってしまいます。

 

治療

主には①インスリン注射②原因除去③食事療法で、これらを合わせて血糖値のコントロールを行っていきます。

しかし糖尿病では膀胱炎などの感染症や糖尿病性ケトアシドーシスなどの致命的となる合併症もあり、治療中も注意が必要です。

 

猫の糖尿病では、インスリン抵抗性になる原因が存在するといわれており、例えば、炎症、つまり歯周病や膀胱炎、膵炎、皮膚病や肥満、ストレスといったことも原因や増悪因子となることがあります。

一口に糖尿病といっても、その背景はその子によってさまざまで、別の病気が隠れている可能性もあります。

もし、尿量が増えた、体重が減っているなどの症状があればいつでもご相談ください。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト, Miyamoto)

English Speaking Veterinarian
動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ, Iwaki)

English Speaking Veterinarian
多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ, Asada)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在大学病院でも助教として脳神経科の診療に携わっています。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ, Nagata)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

循環器科・内科・軟部外科

湯沢 (ユザワ, Yuzawa)

動物は、家族にとってかけがえのない存在です。 愛おしくもたくましい彼らの人生が、長く幸せで楽しい時間であるためのサポートをすること!をモットーにしています。

関連記事