こんにちは!
今回は猫の糖尿病のお話です。
糖尿病とはインスリンがうまく働かず、血糖をエネルギーとして利用できず、尿糖として出て行ってしまう病気です。
通常ご飯を食べると膵臓からインスリンが放出され、ご飯に含まれるグルコースを細胞内に取り込んでエネルギーとして使ったり、肝臓に貯蔵されたりして、血液中から消費され血糖値が下がっていきます。

ところが、インスリンが放出されなかったり、細胞にインスリンがうまく働かない場合には高血糖が続いて糖尿病となってしまいます。
猫の糖尿病は、発症メカニズムは人の2型糖尿病と似ているといわれており、過去に肥満だった猫は、インスリン抵抗性、つまり細胞にインスリンが作用しにくいために膵臓はさらにインスリンを放出してカバーしようとします。そうすると、次第に膵臓の細胞が弱っていき、インスリンが枯渇していってしまいます。そうして最終的にはインスリン不足となってしまいます。
症状
尿糖が出ると、浸透圧の関係で尿を産生するときに水分が引っ張られて、多尿になってしまいます。また、細胞にエネルギーが取り込まれないため体重が減ってしまいます。
治療
主には①インスリン注射②原因除去③食事療法で、これらを合わせて血糖値のコントロールを行っていきます。

しかし糖尿病では膀胱炎などの感染症や糖尿病性ケトアシドーシスなどの致命的となる合併症もあり、治療中も注意が必要です。
猫の糖尿病では、インスリン抵抗性になる原因が存在するといわれており、例えば、炎症、つまり歯周病や膀胱炎、膵炎、皮膚病や肥満、ストレスといったことも原因や増悪因子となることがあります。
一口に糖尿病といっても、その背景はその子によってさまざまで、別の病気が隠れている可能性もあります。
もし、尿量が増えた、体重が減っているなどの症状があればいつでもご相談ください。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet