フィラリア、ノミ、ダニ

【マダニ】マダニ感染症に注意!人間も感染します!冬も飲みマダニ予防はしっかりと!

今回は最近注目されているマダニによる感染症のひとつである「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」についお話です。

マダニが媒介する病気はたくさんありますが、近年動物からヒトへの感染が見られているのがSFTSです。

SFTSとはどういった感染症なのか?

冒頭にも書きましたが、SFTSの正式名称は「重症熱性血小板減少症」です。SFTSウイルスによる感染症で、ウイルスはマダニによって媒介され、SFTSウイルスをもったマダニは生涯ウイルスを持ち続け、ヒトを含む動物の体内にSFTSウイルスがうつるとウイルスが増殖し、マダニに吸血されたときにウイルスへの移行が起こります。

ただ、この感染症の怖いところは、感染した動物から、ヒトを含むほかの動物に感染するときは、ウイルスは主に眼、鼻、口の粘液及び糞便に大量に含まれていて、傷口や粘膜から容易に感染します。

感染した動物は動物によって症状の現れ方が違いますが、猫ちゃんでは致命的になってしまうことも多く、ヒトでは致死率は27%、50歳以上からはさらに上昇する可能性があるといわれてます。また、猫だけでなく、犬からもヒトへの感染が認められています。

SFTSになった犬猫はどういった症状を示すのか?

  • 元気食欲の低下、消失
  • 発熱
  • 嘔吐
  • 黄疸

などの症状を示します。こういった症状はもちろんSFTS以外の疾患でも認められますが、早めに動物病院で受診しましょう。

日本では添付の写真の地図のように発生しており、最新情報では東京都での発生も見られており、どんどん東日本にも感染が広がってきています。

しかし、ウイル自体は弱いウイルスなので、しっかりと予防や対策をすれば過剰に恐れる必要はありません。

まずはお家の犬猫がマダニから感染するのを防ぐことが大切です。近年ノミダニの駆除薬はたくさんの種類が出ているので、動物病院に相談して付けてあげましょう。

次に、もしマダニがついてしまった場合、SFTS疑いがある場合にはすぐに動物病院に相談しましょう。また、疑いがある場合には、体液が粘膜や傷口に付かないようにすることが大切で、皮膚についてしまった場合には石鹸で洗い流しましょう。また、アルコール消毒もウイルス殺滅には有効と言われています。

実際に猫ちゃんから獣医師や看護師、ご家族への感染も報告されています。

今後の感染拡大を防ぐためにも予防薬に塗布あるいは内服を実施しましょう。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト, Miyamoto)

English Speaking Veterinarian
動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ, Iwaki)

English Speaking Veterinarian
多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ, Asada)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在大学病院でも助教として脳神経科の診療に携わっています。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ, Nagata)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

循環器科・内科・軟部外科

湯沢 (ユザワ, Yuzawa)

動物は、家族にとってかけがえのない存在です。 愛おしくもたくましい彼らの人生が、長く幸せで楽しい時間であるためのサポートをすること!をモットーにしています。

関連記事