今回はリンパ腫についてご紹介します。
【リンパ腫とは】
リンパ腫とは、リンパ節やその他の臓器にリンパ球が増殖する血液の悪性腫瘍です。犬では腫瘍全体の5-20%、猫では最もよくみられる腫瘍と言われています。
リンパ腫は多中心型、消化器型、縦隔型、皮膚型、その他(腎臓、中枢神経、喉頭などから発生するもの)に分類されます。
犬では多中心型が大半を占め、猫では消化器型が多いといわれています。
多中心型:体表のリンパ節が腫れてくるもので、症状は出にくく、体表リンパ節の腫れに気づいて来院されることが多いです。
消化器型:腸やその領域リンパ節が腫れ、食欲不振や嘔吐・下痢等の症状がでることが多いです。
【診断】
腫れているリンパ節や臓器に対し、細胞診検査を行います。その後、リンパ腫の進行度や悪性度、治療方法の選択のために血液検査、X線検査、超音波検査、遺伝子検査(クローナリティー検査)、免疫染色を実施します。
【治療】
リンパ腫の治療は低悪性度もしくは高悪性度なのか、犬の場合はT細胞型もしくはB細胞型なのかで治療法や治療に対する反応は変わってきます。リンパ腫の治療は抗がん剤が主体となります。抗がん剤を行う上でも、多剤併用療法(複数の抗がん剤を組み合わせる方法)や単剤療法(1種類の抗がん剤のみ使う方法)など様々な方法があります。その子の状況や種類、副作用の程度などオーナー様と相談して決める必要があります。
【予後】
犬の多中心リンパ腫の場合、無治療では平均余命は1-2カ月とされています。一方、多剤併用療法では1年と言われていますが、中には治療の反応が乏しく数週間で状況が悪化してしまう場合もあります。一方で、治療に対する反応が良ければ2年以上生存できることもあります。
猫のリンパ腫は犬と比較すると抗がん剤に対する反応があまりよくないと言われています。治療を行った場合の平均余命は6-9か月で、さらに猫白血病ウイルスに罹患していると予後が悪いことが明らかになっています。
抗がん剤にも色々な種類ややり方があります。当院ではその子にあったよりよい治療をオーナー様と相談して決めていきたいと考えています。お困りの方はいつでもご相談ください。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet