今回は子宮蓄膿症についてご紹介します。
※このページには手術によって摘出した子宮の画像がありますので、ご覧の際はご注意ください。
【原因】
子宮蓄膿症は、子宮内に細菌が感染することで膿が貯留する病気です。
細菌が増殖した結果、子宮のみならず、細菌の種類によっては子宮内の毒素が全身に回ったり、細菌自体が血流にのって全身に回り、重篤な状態になる危険もあります。
【症状】
子宮蓄膿症は特定の症状が見られないことが多い病気です。ただし陰部から膿のようなものが出てくることがあるので、違和感を感じてご来院される方もいます。しかしこのように膿が出てこないことあるため、気がつかないで見過ごされてしまう場合も多々あります。
多くの方は、愛犬が「なんとなく元気がない」「食欲が落ちている」「お腹周りが張っている」と言った症状でご来院されます。
中には頻尿、下痢、嘔吐と言った一見違う病気のような症状も実は子宮蓄膿症が原因となることもあります。
特に中高齢で子宮蓄膿症になった場合、こうした症状は年齢のせいと勘違いされて深刻な状況になるまで気がつかないこともありますので、避妊をしていない子でいつもと違う様子がある際は、なるべく早く病院で診てもらいましょう。
【危険因子】
子宮蓄膿症は、避妊手術を受けていない出産経験のない高齢犬や長い間出産していない犬に多い病気です。ただし避妊手術をしていない場合は、たとえ若齢でも子宮蓄膿症になる可能性は十分にあります。
動物は、発情期に妊娠の準備をするためのホルモンである黄体ホルモンを分泌します。黄体ホルモンは、子宮内膜(内側の粘膜)を肥厚させ妊娠の準備をします。人間では、妊娠しなかった場合妊娠の準備は終了しますが、犬は妊娠しなくても黄体ホルモンが2ヶ月程分泌され続けるため、子宮内膜は肥厚したままになります。この状態の子宮は細菌が感染しやすく、もっとも子宮蓄膿症になりやすい時期です。そのため発情が終わってから1〜2ヶ月くらいの時期はとくに注意が必要です。
【診断と治療】
子宮蓄膿症は多くの場合、エコー検査で発見することが可能です。またX線検査でも腫大した子宮がみられることもあり診断の手助けとなります。子宮蓄膿症では全身に感染が広がっていたり、血液循環の状態が悪くなっていることもあるため、血液検査による全身評価が必要です。
子宮蓄膿症と診断された場合は、緊急手術による子宮と卵巣の摘出が必要となります。もちろんあまりに全身状態が悪い場合は、手術までに点滴や抗生剤による治療を先行させる場合もあります。
中には腹膜炎や敗血症、腎不全などの合併症を併発している場合もあり、手術をしても助けることができなかったり、術後に亡くなる可能性もあります。ただし手術をせずに放っておくと、ほとんど場合が亡くなってしまう怖い病気です。
飼い主様の中には、将来繁殖をしたいと強く希望される方もおります。その際は内科的治療で子宮を収縮させたり排膿を促す方法もありますが、治療反応が悪かったり、状態を深刻化させたり、治ったとしても再発のリスクを伴うので積極的にはお勧めしません。
【予防】
この病気は避妊手術をすることで予防することができます。そのため、妊娠させる予定がない場合は、健康なうちに手術の検討をお勧めします。
当院でも避妊手術のご相談を承っておりますので、お気軽にお声かけください。
写真は子宮蓄膿症と診断し緊急手術によって摘出した子宮です。
多量の膿がたまっているため、もう少しで破裂する可能性もありました。術後は元気に退院していきました♪
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet