吐き

【膵炎】犬の膵炎。

膵臓は胃と十二指腸のとなりに接した臓器で、数種類の消化酵素を十二指腸に分泌する働きと、インシュリンやグルカゴンといった血液中のグルコース(血糖)をコントロールするホルモンを分泌する働きを持っています。
膵炎の原因ははっきりと解明されていません。一般的には、本来腸内で活性化するはずの消化酵素が膵臓内で活性化してしまい、自分自身の組織を消化してしまうことで炎症が起こると言われています。

【危険因子】
● 品種:ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャー・テリア等
● 肥満
● 高脂肪食、おやつの過食等の不適切な食事
● 薬物(ステロイド、抗癌剤、利尿薬等)
● 外傷や手術による膵臓の損傷
● 全身性代謝疾患(糖尿病、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症等)
● 高脂血症、高Ca血症
● 感染症(ウイルス、寄生虫)

【症状】
膵炎の初期症状として、食欲不振、嘔吐、そして激しい腹痛が認められることが多いです。

症状は軽度から重度まで様々あり、また経過によって急性と慢性に分けられます。

急性膵炎の場合は、急な活動性の低下に伴い、下痢や発熱といった症状が認められることが多いのに対し、慢性膵炎の場合は長期にわたり嘔吐や下痢が続くことがあります。

急性膵炎は、強い腹痛を伴うことが多いため、体を丸めてしきりにお腹を気にしたり、座っていても伏せていてもお腹が痛いときは中腰の様なポーズをとり動かなくなったりします(下写真)。こうした格好はよく祈りのポーズやスフィンクスのポーズなどと言われます。

さらに症状が進むと、腹膜炎および炎症反応が他臓器にも波及し、全身性炎症反応症候群(SIRS)や多臓器不全、ショック、さらには播種性血管内凝固(DIC)といった非常に危険な状態へと進行する場合があります。放っておくと死んでしまうこともある怖い病気です。

 

【治療】
自身の消化酵素によって障害を受けた膵臓を修復する薬はありません。そのため、いかに病態を深刻な状況に進行させないかということが重要となってきます。そのためには初期症状の早期発見と迅速な治療が必要となります。

具体的には、体の中で起こっている炎症や痛みを取り除くための化学療法と循環状態を改善するための点滴治療、食欲不振が続いている際の給餌といった治療が必要になってきます。症状によっては、入院管理が必要となります。

また、食事に含まれる脂肪は膵液の分泌を強く刺激するため、低脂肪食による食事療法が大切です。

【予防】
具体的な原因がわかっていない膵炎を予防するためには、危険因子をなるべく排除することが大切です。

食事内容の急な変更や人と同じ食べ物を与えたり、おやつをたくさん与えたりすると膵炎のリスクが高くなりますので、まずは日ごろの食事管理を十分に気をつけてあげましょう。また定期的な血液検査や腹部の超音波検査等でしっかり健診を行うことで、早期発見と予防につながります。

当院ではこうした健診や食事内容のご相談も承っておりますので、お気軽にお声かけください。

代官山、恵比寿、渋谷の動物病院

HALU 動物病院 年中無休

03-6712-7299

担当獣医師

内科・眼科

宮本

動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木

多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・歯科

平石

大学卒業後、各地の動物病院で小動物臨床に携わってまいりました。
ホームドクターとして、こどもの時代から老齢期までその子その子にあった予防や治療を丁寧に行うことを信条にしております。

循環器科・軟部外科

HALU動物病院 院長

「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・脳神経科

浅田獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在も研究生として大学院および大学病院において研修を行っております。

関連記事