今回は若齢のわんちゃんに多い疾患で、後ろの足を上げたり、引きずる。
また、座っている時間が増えたり、しっぽを上げる際に痛がるなどの症状があるなど
大腿骨頭に起こる疾患のレッグ・ペルテス病についてお話をいたします。
レッグ・ペルテス病という病気をご存じでしょうか。
レッグ・ペルテス病とは・・・
大腿骨頭部の成長板(成長板とは…骨が成長する部分)への血液の供給が不足し、骨が壊死してきてしまう疾患です。大腿骨頭壊死症と呼ばれています。
1歳未満の小型犬特にトイ種によくみられる疾患です。
原因
血液の供給が不足してしまう原因は不明ですが、遺伝が関与している可能性があるといわれています。
症状
大腿骨頭部の壊死により、関節軟部を支えるための骨の支持力が低下し、様々な程度の骨の破壊が起こります。
初期は、軽度な跛行(足を引きずるようなしぐさ)がおこり、重度の場合は激しい痛みや筋肉の萎縮、大腿骨頭の変形や壊死、骨折などがおこります。
治療
手術により痛みのもととなる部分の緩和を目的とした大腿骨頭部の切除を行います。
症例紹介
当院で行った大腿骨頭切除術を行った症例について紹介です。
8か月齢のトイプードルちゃん。
数日前より尻尾を上げるのを痛がる、触ると痛がる症状がでており受診してくださいました。
レントゲン検査を行ってみると、右大腿骨頭部分の変形がみられ、左足に比べて筋肉量も減っています。
痛みが強いため大腿骨頭の切除が行われました。
〜大腿骨頭切除術〜
- 大腿部の外側から切開し、大腿骨を露出するため大腿筋膜張筋と浅殿筋をよけながら切開を進めていきます。
- 大腿骨頭が見えてきました
大腿骨頭を亜脱臼させ切除がしやすいように足を外旋させていきます。
- サジタルソー(医療用の電動ノコギリ)を用いて骨頭の切除を行っていきます。
- 骨頭が切除されました。その後は縫合を行い終了になります。
レントゲンで確認すると骨頭部が切除されていることがわかると思います。
大腿骨頭を切除すると歩けるようになるのか心配になってしまうと思いますが、ほとんどの場合問題なく、周りの筋肉が股関節の関節機能を補ってくれるため徐々に通常通りの歩行が行えるようになります。
手術後からはアイシングの処置を行います。
患部の炎症反応や腫れ、熱感を抑えることで痛みを緩和します。
術後は約5日の入院管理を行い退院となります。
退院後はご自宅でのリハビリを行い定期的なチェックを行っていきます。
このように今回当院ではレッグ・ペルテス病に対する大腿骨頭切除術を行っていきました。
その他にも足を引きずったり、上げてしまうような症状が出る膝蓋骨脱臼や前十字靭帯断裂などの疾患もあります。
わんちゃんの歩き方や足の状態に違和感がありましたら早めに病院に受診をお願いいたします。
当院では通常の一次診察のほかにも整形の専門外来の日も設けております。
ご心配なことがございましたら当院のスタッフにお気軽にご相談ください。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet