【肺水腫】ワンちゃん、ネコちゃんの咳、呼吸の仕方大丈夫??肺水腫ってなに?

皆さんは「肺水腫」や「心タンポナーデ」という言葉をご存知でしょうか。
医療ドラマなどで見かけることがあるかもしれません。
まずは2つの疾患、病態についてお伝えします。

肺水腫とは?

肺水腫とは、何らかの原因により本来空気で満たされているはずの肺に漿液性の液体が溜まる疾患です。

正常な肺では、肺に存在する毛細血管から産生される水分が、同じく肺に存在しているリンパ管に移動することで、肺に水が溜まるのを防いでいます。このバランスが崩れると肺水腫になります。

特に肺毛細血管圧が上昇し、肺水腫を起こす代表的なものに、「心原性肺水腫」があります。
心臓のポンプ機能が衰えて生じるうっ血性心不全や、弁膜疾患が原因と肺毛細なることで血管圧が増加し、水の産生と排出のバランスが保てなくなり、肺の中に水が溜まってしまいます。

肺水腫が起こるとどうなる?

肺水腫が起こると、呼吸が浅く頻回になり、チアノーゼ、呼吸困難が共通して認められます。

症状が慢性の場合、咳や興奮は運動後等の負荷がかからないとみられないですが、急性の場合は重篤な呼吸症状を示します。横になることを嫌がり、肘を外側に向けて肩で呼吸しようとします。

また、鼻や口から血漿様の淡い赤~ピンク色の液体が流れ出てくることもあります。
聴診や、胸のレントゲン撮影などで診断した後は、治療に移ります。
心原性肺水腫の場合は、心臓の機能回復を目的とした強心剤、血管拡張剤と共に、肺から水を抜くための利尿剤を使用します。肺水腫では肺から水を抜き、呼吸状態を安定させることが最優先されます。

心タンポナーデとは?

心タンポナーデとは、心膜液貯留とも呼ばれています。後天性心膜疾患で認められる所見で、中年齢以降のワンちゃんやネコちゃんでの発生が多いです。
ワンちゃんでは血管肉腫や中皮腫等の腫瘍による発生頻度が高く、腫瘍からの出血によって心膜内に血液が貯留します。他に、感染性心膜炎やうっ血性心不全等も原因となることがあります。
いずれも中年齢以降に多く見られます。ネコちゃんでは心筋症、伝染性腹膜炎、リンパ腫などに関連して発生します。

心タンポナーデの症状

最初に見られる症状としては、元気が無くなり、激しい運動や動くことが難しくなります。個体差はありますが食欲が落ちてくることもあります。
症状が進行してくると、腹水貯留による腹部膨満や、左心系の心タンポナーデでは胸水貯留による呼吸促拍・呼吸困難、低酸素症がみられます。また、心膜に急速に血液が溜まると急な低血圧や虚脱などを起こし、命の危険性が生じてきます。
聴診や胸のレントゲン撮影、心臓の超音波検査によって診断でき、治療法として心膜穿刺術、心膜切開術があります。

今回、肺水腫、心タンポナーデに罹患し、治療を行った2つの症例をご紹介します。

Ⅰ. 肺水腫

この症例は、呼吸音がいつもと違う、という主訴で初め救急病院にかかられました。検査の結果、心原性肺水腫、或いは肺炎を原因とする呼吸苦であるとされ、状態が落ち着くまで救急病院さんの方で入院・治療を行ってもらいました。
状態が落ち着いたため、当院へ転院し再度胸のレントゲン検査、心臓のエコー検査を行いました。

【胸部レントゲン】

【心エコー】

胸部レントゲン検査上では、やはり心臓の拡大が認められましたが、肺水腫の徴候はありませんでした。

心臓のエコー検査では、各部屋を隔てている「弁」を引っ張る役割の「腱索」が断裂しており、それに伴う僧帽弁閉鎖不全の所見が認められました。

当院での入院治療が開始され、一時状態が改善され退院されましたが、数日後に状態が悪化し再来院されました。

再度しっかりと心臓薬、利尿剤の量を調節しながら、患者さん本人も頑張ってくれており、入院による治療が続けられています。

Ⅱ. 心タンポナーデ

この症例は、中年齢で以前から僧帽弁閉鎖不全症という心疾患の為、心臓病の薬を内服していました。

心不全の経過を診つつ内服薬の増量を行っておりましたが、咳が増えたという事で来院されました。

診察内で胸のレントゲン検査と心臓のエコー検査を行いました。

【胸部レントゲン】

【心エコー】

検査上で、心臓が以前の検診時より大きくなっており、肺の一部が間質パターンと呼ばれる状態になっていること、また、心臓内の血液を身体に送り出す’左心房’が拡大していることが認められました。

ここから、軽度肺水腫を疑って肺から水を抜く内服薬を増量し、様子をみていましたが、数日後症状が悪化し、他院にて心タンポナーデで心膜内に血液(心嚢水)が2cm程溜まっていると報告を受け、患者さんの状態が落ち着くまで入院・治療を行ってもらいました。

その後、当院に転院し心嚢水が溜まっていないか心臓のエコー検査を行ったところ、心嚢水は7mm程に減少していました。

【胸部レントゲン】

【心エコー】

心嚢水の抜去は治療法の1つではありますが、左心房が破裂している場合行ってはいけない禁忌的行為です。

患者さんは左房破裂の明らかな所見は認められませんでしたが、リスクを考慮して心嚢水の抜去は行いませんでした。

オーナー様は状況改善のため、手術を希望され、2次病院にて手術を実施し、現在術後の経過観察を行っています。

肺水腫の治療は、利尿剤による身体への負担と必要な飲水量、心臓薬の調整を密に行っていく必要がある疾患です。

心タンポナーデも心嚢水抜去の有無にかかわらず、肺水腫と似た生涯治療が必要な疾患になるため、早期発見、早期治療がとても大事です。

ワンちゃんに限らず、ネコちゃんも同様に肺水腫、心タンポナーデに罹患する可能性はありますので、愛犬愛猫の咳やいつもと違う呼吸だなと思われた場合には、一度ご相談ください。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

循環器科・内科・軟部外科

湯沢 (ユザワ, Yuzawa)

動物は、家族にとってかけがえのない存在です。 愛おしくもたくましい彼らの人生が、長く幸せで楽しい時間であるためのサポートをすること!をモットーにしています。

関連記事