血尿

【膀胱結石】犬の膀胱結石、膀胱結石摘手術 〜おしっこがキラキラする、血尿が出る、痛がる、尿漏れがある〜

今回ご紹介するのは犬の膀胱結石についてです。

膀胱結石とは?

膀胱結石とは、尿をためる場所である膀胱に結石と呼ばれる石ができる病気です。

※結石ができる場所によって名称が変わっていきます

犬にできる結石は、8割以上がストルバイト結石シュウ酸カルシウム結石であるといわれており、その発生率は1:1とされています。

しかし現在は尿石に配慮したフードが多く提供されているため、ストルバイト結石の発生は少なくなってきています。

膀胱結石ができる原因

尿中には、体に余分なカルシウム、リン、マグネシウムなどの塩類のほか、体に不要な代謝産物などの老廃物が溶け込んでいます。

この尿中に溶け込んだ様々な物質がなんらかの理由で、水に溶けない状態になり石のように固まってできるのが結石です。

結石ができる原因には、細菌感染や食事内容、飲水量の低下、肥満、遺伝、体質などがあげられます。

以前ご紹介した猫の結石とは違い、犬は結石形成の原因の多くは細菌感染が関与しているということがわかっています。

症状

膀胱結石ができると、石の刺激により痛みが出たり、血尿や匂いのある尿(細菌尿)が出たり、頻尿になることがあります。

さらには、膀胱にできた結石が尿道に詰まってしまうと尿が出ない、または出しづらいなど、排尿障害が起こることがあります。

尿が出ない状態が続くと腎臓に尿がたまり(水腎症)、腎臓障害を起こすこともあります。

治療法

膀胱の中に結石ができた場合、その結石が小さく、かつストルバイト結石であった場合は食事療法により石を溶かすことができます。

ストルバイト結石は尿のpHが高く、尿中のリンやマグネシウムの量が多いとできやすくなる結石であるため、その性質を利用して、尿のpHを下げ、またリンやマグネシウムを体にたまりにくくするような療法食を食べることにより石を溶かすことができます。

しかしシュウ酸カルシウム結石はストルバイト結石とは異なり、残念ながら食事により溶解することができないため、シュウ酸カルシウム結石が形成された場合は外科手術で石を取り除くことが第一選択となります。

しかしシュウ酸カルシウム結石の形成を完全に防ぐような有効な治療法は現段階ではないため、再発する可能性が非常に高い結石です。

食事療法によりシュウ酸カルシウム結石を溶かすことはできませんが、尿石ケア系の食事は飲水量の増加にも効果があるため、結石を除去した後の予防としては有効です。

症例紹介

では実際の治療症例のご紹介です。

今回ご紹介するのは8歳の女の子のわんちゃんです。

この2、3日で尿もれが気になるとのことで来院されました。

膀胱炎やその他の疾患の鑑別のため、膀胱のエコーをあてたところ、膀胱の中に1.5cmの大きさの結石が3個確認されました。

実際のエコー写真です。丸で囲われているのが結石です。

レントゲン写真です。白く写っているのが結石です。

ここまで大きいと結石の種類にかかわらず、食事療法での治療は期待できないため、手術を行いました。

膀胱を小さく切開し、そこから結石を一つずつ摘出していきました。

最後には取り残しのないように生理食塩水でよく洗浄し、膀胱を注意深く縫合、漏れがないことを確認した上で手術を終了しました。

その後、大きな合併症もなく、良好な経過をたどっていますが、結石分析の結果、シュウ酸カルシウム結石との検査結果でしたので、今後の再発には十分注意が必要です。

今回は大きな結石ができてからの診断でしたが、定期的に健康診断などで尿検査を行うことで、結石になる前の段階である「結晶」を尿中に検出できることもあります。

結晶の段階で見つけることができれば、結石ができる前に予防をすることもできますので、定期的な尿検査をすることをお勧めいたします。

尿がキラキラしたり、愛犬の排尿に少しでも違和感を覚えたら、すぐに病院までお問い合わせください。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ)HALU代官山動物病院 院長

「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト)

動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ)

多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在も研究生として大学院および大学病院において研修を行っております。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

循環器科・内科・軟部外科

湯沢 (ユザワ)

動物は、家族にとってかけがえのない存在です。 愛おしくもたくましい彼らの人生が、長く幸せで楽しい時間であるためのサポートをすること!をモットーにしています。

関連記事