パテラ

【膝蓋骨脱臼(パテラ)】膝蓋骨内方脱臼 パテラ脱臼 小型犬に多い 当院でも手術を行っております。

膝蓋骨(パテラ)内方脱臼は小型犬に多く認められる関節の代表的な疾病で歩行障害や痛みを引き起こします。この病気があるからと言って必ずしも手術が必要ではありませんが、慢性的な歩行障害や急激な痛みを発症するときもあります。

膝蓋骨(しつがいこつ)と膝蓋骨脱臼について

膝蓋骨とはいわゆる “ヒザのお皿”で、アーモンドの形をした骨です。この膝蓋骨は足を伸び縮みさせる太ももの筋肉(大腿四頭筋)の膝の部分の靭帯(膝蓋靭帯)にあります。

膝蓋骨の働きは、膝を伸び縮みさせるときに関節で靭帯がすれないようにし、また関節がスムーズに動くようにします。このため、大腿骨には膝蓋骨が動きやすいように溝(大腿骨滑車)があり、そこを太ももの筋肉(大腿四頭筋)の伸展に会わせて膝蓋骨が上下に滑るようにして動きます。

膝蓋骨脱臼とは、膝蓋骨が大腿骨の溝(大腿骨滑車)より内方、あるいは外方にはずれた状態を言います

症状と診断

膝蓋骨脱臼は、その症状や脱臼の程度により4段階のグレードに分かれます。

その診断方法は症状と触診、レントゲン撮影検査などによって行います。レントゲン撮影検査によって膝蓋骨の脱臼のみならず、滑車溝の低形成、骨の変形の程度、筋肉量の低下などを確認することができますX線検査によって膝蓋骨の脱臼のみならず、先天的異常に伴う滑車溝の低形成、骨の変形の程度などを確認することができます。

グレードⅠ膝蓋骨を手で押すと脱臼する状態で、手を放すと自然と元の位置に戻ります。基本的に症状はありませんが、あっても非常にまれです。
グレードⅡ膝の関節を曲げたりした時やひねった時に自然に脱臼することがあります。一般的には自然に脱臼した膝蓋骨は自然に征服されます。スキップやケンケンする様な跛行が症状として時おり認められることがあります。
グレードⅢ膝蓋骨が常に脱臼したままの状態が続きますが、膝蓋骨を手で戻してあげると元の位置に戻すことが出来ます。ただし、一時的には正しい位置に戻るのですが、すぐに再び脱臼します。足先が内側に向いたままで一見普通に歩いているように見えるもの、スキップをする程度の症状もの、重度の跛行まで、様々な症状が見られます。

 

グレードⅣ膝蓋骨は常に脱臼したままで、手でも正しい位置に戻す事こともできません。膝を曲げて腰を落としたしゃがんだ様な姿勢で歩きます。膝を完全に伸ばすことが出来ないため、歩くのが困難な状態です。早い時期に矯正しなければ、関節の伸展制限や骨の重度の変形が起こってしまい、修復困難となってしまうこともしばしば見られます。

 

治療

治療法の選択は病歴、身体検査所見、年齢などによって異なります。

スキップやケンケンなどの症状があったり、無症状でも足先の内旋などの症状のある未成熟犬や成犬では手術が奨められます。繰り返し起こる膝蓋骨の脱臼により、関節内の軟骨が擦り減って損傷してしまったり、未成熟犬では成長とともに骨の変形がさらに進行してしまうことがあります。すでに関節炎や軟骨の損傷が認められた場合手術をしても、それらは残ってしまうことがあります。

たまにでも、スキップやケンケンするなど足をかばったりするような症状がある場合一度、獣医師に確認してもらうことをお勧めいたします。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

整形外科

安川 (ヤスカワ, Yasukawa)獣医学博士

言葉を発することができない彼らが示すサインを的確に見極め、本当に手術が必要な場合に最高水準の治療をしてあげられるよう外科技術を研鑽してきました。

関連記事