誤食

【誤食】犬の誤食~フルーツの種にも気をつけましょう~

最近夏も本番になってきましたね。

この時期に増えるのが熱中症です。私たち人よりも地面に近いワンちゃんは、私たちが感じているよりも暑く感じていますので、この時期はお散歩の時間帯をずらしてあげるなど、注意をしましょう!

 

さて、今回はタイトルの通り植物の種、プラムの種の誤食の症例の紹介です。

症例は1歳のチワワで、プラムを種ごと食べてしまったとのことでお電話を頂き、すぐに来院していただきました。

嘔吐などの症状はありませんでしたが、まずはレントゲン検査と超音波検査を実施することとしました。

下の画像がレントゲン画像になります。赤い丸がおそらくプラムの種と考えられましたので、おそらく胃の中にまだ停滞しており、催吐可能と判断しました。

誤食の治療法は?

誤食の場合の治療法は大きく分けて3つで、1つは催吐処置、つまり吐かせる処置で、2つ目は内視鏡や外科手術、3つ目は便に出す方法になります。

基本的には、食べてすぐの場合には胃の中にあることが多いので1つ目の催吐処置を実施することがほとんどです。

2つ目に関しては全身麻酔が必要となりますので、今異物がどこにあるのか、吐き出せるものなのか、腸閉塞を起こしていないかを症状や検査結果から見極めることが大切です。

例えば針などの鋭利なものや、おもちゃなどの大きいものの場合には催吐処置の際に食道に引っかかってしまう場合がありますので胃の中にあっても催吐処置ではなく内視鏡や外科手術の適応になります。

また、中毒物質も症状を引き起こした時点ですでに吸収されてしまっているため催吐処置の対象にはなりません。

誤食による中毒や腸閉塞に関しては、ブログの別の記事にて症例紹介をしておりますので、ご参考ください!

そして、検査の結果胃の中に異物が見られず、腸閉塞の所見も見られない場合には小腸か大腸に異物があると考えごはんで押し流します。食物繊維が多いごはんを与えていただき、便の中に出てきていないかチェックしてもらいます。しかし、この場合途中で閉塞を起こしてしまう事もありますので、嘔吐の症状には注意が必要です。

 

今回の症例ではプラムの種ということで、催吐可能と判断し催吐処置を実施したところ、うまく吐き出してくれました。その際の写真が以下の画像になります。

今回の症例に関しては種もかみ砕いていたようでしたが、果物の種でもそのまま飲み込んでしまった場合には腸閉塞の原因になってしまうこともよくあるので、うっかり食べてしまわないように注意しましょう。

また、プラムや梅、さくらんぼなどのバラ科サクラ属の果物の種には「アミグダリン」という成分が含まれており、種を食べてしまうと身体に悪いと言われています。

この成分は加熱されておらず、かつ未熟な果実により多く含まれており、体内で分解されるとシアン化合物を発生させてしまいます。そのシアン化合物には、毒性の強い青酸が含まれているためです。

大人の人間なら1、2個ぐらいなら平気ですが、ワンちゃんや猫ちゃんは人よりも体が小さいこともあり、かみ砕いてしまっていて腸閉塞の心配がなくても、もし体内で吸収されてしまった場合には注意が必要です。

 

このように、植物の種には時に腸閉塞を引き起こしてしまったり、有毒物質が含まれていたりすることもあるので、これからの時期フルーツがおいしい季節になりますがお家の大切なわんちゃん猫ちゃんが誤食してしまわないように気を付けてあげましょう。

 

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休)
HALU 動物病院
03-6712-7299

担当獣医師

内科・画像診断科

岩木 (イワキ)

多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

関連記事