元気がない

【猫伝染性腹膜炎】当院でのFIP猫伝染性腹膜炎症例~投薬開始から症状沈静化まで

・はじめに

FIPは腸コロナウイルスの変異によって発症します。

腸コロナウイルスは、純血種のほとんどの猫が保有しているウイルスですが、ストレスなどの要因によってFIPウイルスへ変異が起こるおそれがあります。

FIPはwetタイプとdryタイプ、またその混合タイプの3種類に分けられます。

wetタイプは腹腔内に水がたまり、各臓器の損傷・壊死などが起こるのが特徴で、dryタイプは腹腔内に肉芽腫を形成したり、眼にブドウ膜炎を引き起こすのが特徴です。

いずれも致死率が非常に高く、治療法・予防法のない病気と言われています。

FIPの症状についての詳しい説明は、以下のURLをご参照お願い致します。

https://www.halu.vet/1485

 

今回は、FIP猫伝染性腹膜炎に対する治療成果についてご紹介いたします。

・初診時

猫・2歳・純血種

他院でFIP疑いと言われ、当院へご来院

肉眼所見として黄疸・貧血があり、肋骨がはっきりと触れるほど痩せていました(BCS1-2/5)

エコー検査では腹水がみられました

血液検査ではHCT 21.6%(基準値:30.3 ~ 52.3)で、貧血も起きていました

 

FIP wetタイプ疑いとして、外注検査での診断を待たずに投薬を開始しました

 

・翌日

おうちでの呼びかけに反応せず、四肢冷感で緊急来院

黄疸も進んでいました

エコー上で腹水の貯留量が増えており、腹腔内臓器を圧迫しているため腹水抜去

状態が安定するまで入院管理をご提案しました

 

・入院開始から退院まで

入院時、脱水があり低体温、自力摂食もできず、かなり衰弱した状態でした

貧血も初診時より進行しており(HCT:18.8%)、ビリルビン上昇、強い黄疸所見が出ていました

またウイルス感染によるものなのか、神経症状(首を大きくのけぞる、突然部屋で暴れるなど)があり、外傷予防のため保護マットを敷き詰めたICUでの管理としました

点滴での治療を積極的に行い、造血剤、鉄剤を投薬し、貧血からの回復を試みました

経鼻カテーテルによる流動食の給与を開始しました

また、FIP発症および食欲減退に伴う免疫力の大幅な低下で、おそらく患者さん自身が持っていたネコカゼの再発(目ヤニ・鼻水・くしゃみなど)があり、こちらの治療も同時に進めました

 

入院開始から8日で自力採食が可能となりました

また活動性が上がり、スタッフに擦り寄ったり、名前を呼ぶと反応してくれるようになりました

入院時に見られた神経症状は見られなくなり、11日目に退院

腹水も初診時と比較してかなり減っています

 

・現在 投薬開始から1か月と少し

体調良好、ごはんもきちんと食べられており、体重も増加BCS3/5

血液検査上での異常値はなく、エコー上でややリンパ節の腫れはありますが、腹水貯留はほぼありません

・最後に

FIPは進行が速く、無治療での致死率はほぼ100%の病気ですので、早期発見と治療の開始が重要です。

投薬を開始しても、患者さんの予後はFIPの発症タイプ(wet・dry・混合型)、またその重症度によって大きく異なります。

少しでも気になられた方は、ぜひご相談ください。

HALU動物病院 渋谷、恵比寿、代官山駅から徒歩圏内です。

03-6712-7299

info@halu.vet

担当獣医師

内科・眼科

宮本

動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木

多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・歯科

平石

大学卒業後、各地の動物病院で小動物臨床に携わってまいりました。
ホームドクターとして、こどもの時代から老齢期までその子その子にあった予防や治療を丁寧に行うことを信条にしております。

循環器科・軟部外科

HALU動物病院 院長

「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・脳神経科

浅田獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在も研究生として大学院および大学病院において研修を行っております。

関連記事