【咳が出る】猫のアレルギー性気管支炎(猫喘息・好酸球性気管支肺炎)~ぜえぜえする、咳が出る、呼吸が荒い、苦しそう~

以前このブログでわんちゃん、ねこちゃんの呼吸器症状についてご紹介しました。

こんな症状には要注意~呼吸器症状~ねこ、犬、呼吸が早い、つらそう、口をあけて息をする – 代官山のHALU動物病院

今回はそのなかでもねこちゃんの咳を起こす病気の一つである、「アレルギー性気管支炎」についてご紹介します。

 

アレルギー性気管支炎は「猫喘息と呼ばれる事が多く、人の喘息と似たような病態がおこります。

猫喘息が起こる原因は、芳香剤、ハウスダスト、タバコの煙、花粉などのアレルゲン物質の吸引によるとされており、そのアレルゲン物質で気道粘膜が刺激され、気管支の壁が厚くなったり、分泌物が過剰に増えることで気道を狭めてしまいます。

気道が狭くなってしまうことで呼吸が苦しくなってぜえぜえしたり(喘鳴)、咳が出たり、呼吸困難や運動しないというような症状がおこります。
症状は慢性経過をとる事が多く、2ヶ月以上症状が続くこともあります。

すべてのねこちゃんに起こる可能性のある病気で、年齢や性別などの差はないとされています。

 

ところで、猫ちゃんの咳と言われて、どんなものか想像はつきますか?

猫ちゃんの咳は「ケッケッ」と軽いものや、発作のような動きに見えるもの、吐いているように見えるものもあります。飼い主様の中にはくしゃみと間違えられた方もいらっしゃいました。

猫ちゃんは普段咳をする動物ではありませんので、飼い主様も初めて目にすると咳と判断できないかもしれません。
もしおかしな動作が見られたら、動画で記録を残しておき、獣医さんに見せることをお勧めいたします。

 

それでは猫喘息の話に戻ります。

猫喘息の原因や症状は今お話しした通りですが、診断には主にレントゲン検査を用います。

猫喘息は気管支の病変ですので、症状が進行していくとレントゲン写真上では正常では見られないはずの気管支の影が目立つようになります。
他にも肺が過度に膨張している像もみられることがあります。

これだけでは猫喘息と診断はできませんが、経過や症状、そして次にお話しする治療に対する反応とあわせて総合的に判断していきます。
場合によっては気管支肺胞洗浄と呼ばれる特殊な検査を用いて、猫喘息を確定診断します。

 

次に、猫喘息の治療法についてですが大きく以下に分けれらます。

①アレルゲンや刺激物への暴露の減少

②抗炎症療法

③気管支拡張療法

①のアレルゲンや刺激物の暴露の減少では、ほこりやタバコの煙、芳香剤などの刺激物になりえるものをできる限り排除する事が大切です。
トイレの素材によっても喘息が引き起こされることもあります。

②の抗炎症療法ですが、猫喘息はステロイド治療により症状が改善します。
ステロイド(プレドニゾロンなど)により咳などの症状が減っていく場合は、徐々に量を減らしていって、副作用の出ない範囲で薬を使用していきます。
ステロイドの内服の他に、吸入剤(フルタイド®︎など)を用いることもあります。
吸入剤は体への影響が少なく、長期にわたり使用しても副作用が少ないと言われています。

※この吸入療法ですが、今は猫ちゃん用の吸入器も販売されています。

 

(AeroKat®︎)

 当院での取り扱いもございますので、お気軽にご相談ください!

③の気管支拡張療法には気管支拡張薬の投薬を行います。
抗炎症療法と気管支拡張療法の合わさったネブライザー治療も用いられます。

以上の治療法を組み合わせたり、場合によっては抗菌薬の投与なども行いながら猫喘息を治療していきます。

しかし猫喘息は症状が一度おさまっても再度発症したり、薬を減量してくると症状がぶり返してしまうことが多く、長期にわたって治療が必要になる病気であることを飼い主様にはご理解していただく必要があります。

 

では実際の症例をご紹介いたします。

症例は3歳の雑種猫ちゃんで、皮膚のかゆみと慢性的な咳があり、呼吸が苦しそうとのことで来院されました。

初診時の胸部レントゲン写真です↓

 

 

 

 

 

 

 

 

肺が全体的に白く、モヤモヤしています。
レントゲン写真を拡大してよくみてみると、その白いモヤモヤが気管支であることがわかりました。
症状と経過およびレントゲン写真から猫喘息であると判断し、抗菌薬、気管支拡張薬、そしてステロイドと吸入薬による治療を開始しました。

治療開始後2ヶ月のレントゲン写真です↓

 

 

 

 

 

 

 

 

初診時よりも肺がきれいに黒く写っていますね。
この頃には薬を使わなくても咳がほとんど出なくなりました。

ですがこの猫ちゃんもお薬を飲まなくなってしばらくすると再度咳の症状が出てきてしまいましたので、咳が出るときは少ない量でステロイドを飲んでもらうことで、今は状態は安定しています。

 

猫喘息は症状が進行すると呼吸困難になり、緊急処置を取らなければならなくなることもある危険な病気です。

猫ちゃんに呼吸器症状があれば、すぐに動物病院までご相談ください。

 

HALU動物病院 渋谷、恵比寿、代官山駅から徒歩圏内です。

03-6712-7299

info@halu.vet

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ)HALU代官山動物病院 院長

「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト)

動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ)

多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在も研究生として大学院および大学病院において研修を行っております。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

循環器科・内科・軟部外科

湯沢 (ユザワ)

動物は、家族にとってかけがえのない存在です。 愛おしくもたくましい彼らの人生が、長く幸せで楽しい時間であるためのサポートをすること!をモットーにしています。

関連記事