今回は心臓の病気のお話です。
わんちゃん、ねこちゃんの心臓は4つの部屋に分かれており、その部屋にはそれぞれ太い血管がつながっています。

そのなかには肺動脈という、血液を右心室から肺へ送る大きな血管があります。
この肺動脈の血管の内圧が高くなってしまう状態を、「肺高血圧症」といいます。
肺高血圧症の初期は無症状ですが、重度になると咳が出たり息苦しくなったり、失神することもあります。
肺高血圧症の多くは心臓や呼吸器の病気に伴って起こります。
主な原因は以下のようなものがあります。

診断にはレントゲン検査、心臓エコー検査を用います。
レントゲン検査では原因に合わせて心臓や肺などに異常がみられます。
エコー検査では心臓の機能の評価を行いますが、肺高血圧症を起こすと肺動脈圧と共に右心室圧が上昇し、結果として三尖弁逆流が高い確率で発生します。(三尖弁:右心房と右心室の間にある、血液の逆流を防ぐ弁)
三尖弁逆流がある場合には、その逆流速度から肺高血圧症かを判断する事ができ、逆流速度が3.4m/sを超えると肺高血圧症であると診断されます。
治療としては、基本的には原因疾患の治療をしていきます。
その治療に合わせて肺動脈拡張薬を併用していくこともあります。
では実際の症例のご紹介です。
今回来院したのは13歳のミニチュアダックスフンドの女の子です。
「咳が増え、呼吸が苦しそう」とのことで来院されました。
元々僧帽弁閉鎖不全症があり、また肺炎を患った経歴があります。
レントゲン画像です。心臓が拡大し、また肺が白く写っています。

エコー検査では三尖弁逆流がみられ、その逆流速度は4.0m/sでした。

このことから肺高血圧症と診断され、肺炎の治療、心臓病の治療の強化、そして肺動脈拡張薬を用い、入院にて治療していきました。
退院時には咳や呼吸不全もなくなり、レントゲン画像でも肺の白さが改善していきました。
肺高血圧症は症状が進行してから気づかれることの多い病態です。
早期に心臓疾患や肺疾患をみつけるのに有効なのは動物病院での定期的な検診と、おうちでの呼吸数のチェックです。
是非おうちでわんちゃん、ねこちゃんの安静時の呼吸回数を測ってみてください。1分間に30回程度であれば問題はありませんが、60回を超えてくるようでしたら心臓や肺に問題がある可能性があります。
呼吸が早い、咳が出る、疲れやすいなどのサインがみられましたら病院へご連絡ください。
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet