誤食

【食糞】犬がうんちを食べる? 食糞の原因・解決・防止サプリ

トイレに行ったと思ったら、いつもの場所におしっこもうんちもない…?
不思議に思っていたら、ある日、自分のわんちゃんがうんちを食べているところを見てしまった…!

お散歩中にうんちをしたあと臭いをかいだと思ったら食べてしまった…!
決定的な場面から自分のうちの子が食糞をしていることに気づいてしまったり。

そういう経験をされた飼い主様は少なくはないのではないでしょうか。

食糞と言われるわんちゃんの問題行動。

食糞をすることで栄養を補う動物も存在していますが、そもそも犬には必要のない行動です。

なぜ、わんちゃんは食糞をしてしまうのでしょうか?

考えられる原因1 糞から食べ物のにおいがする

食べたごはんがうまく消化できずに、消化不十分なまま排便をしてしまうことがあります。
その場合、糞にごはんの臭いが残っており、勘違いして食べてしまうことがあります。

体調が思わしくない他に、消化がうまくいかない原因としては

→寄生虫がいることにより食物をうまく消化できない
同時に、軟便や下痢になることが多いので毎日のチェックをおすすめいたします。

→ごはんに含まれるたんぱく質が植物性たんぱく質の率が高く吸収がうまくいっていない
一般的に動物性たんぱく質はアミノ酸スコアが高く、体内でのたんぱく質の利用率が高いとされています。
植物性たんぱく質のアミノ酸スコアは比べると落ちてしまいます。

フードの変更も選択肢に入ってくるでしょう。

たんぱく質を分解するにはアミノ酸が必要です。
動物性たんぱく質、肉類に多く含まれており効率的にたんぱく質を摂取することができます。

テオドール

尿臭や糞臭のにおいを軽減させ、結果食糞を抑えることが期待できます。
当院での取り扱いもございますのでお気軽にお声がけください。

消化不良が起きている時、特に糞から食べ物の匂いがして、つい食べてしまう。
上記の理由が原因の場合、消化を助けるサプリメントも有効かもしれません。

考えられる原因2 食事量が足りない

ごはんを食べ終わったあとにお皿をなめ続けたり、催促をすることはありませんか?

食事量がたりず、お腹がすいていることで食糞をしてしまうことがあります。

ごはんの必要量には個体差があります。

適正体型を意識しつつ食事の量の見直しも必要です。

考えられる原因3 ストレス

動物は環境の変化に強くありません。

いつもと違う環境(場所、知らない人に会ったなど)で、ストレスにより普段はしない行動をしていまうことがあります。

日常ルーティン外のことをしたときは、いつも以上に注意深く観察してあげてください。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト, Miyamoto)

English Speaking Veterinarian
動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ, Iwaki)

English Speaking Veterinarian
多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ, Asada)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在大学病院でも助教として脳神経科の診療に携わっています。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ, Nagata)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

循環器科・内科・軟部外科

湯沢 (ユザワ, Yuzawa)

動物は、家族にとってかけがえのない存在です。 愛おしくもたくましい彼らの人生が、長く幸せで楽しい時間であるためのサポートをすること!をモットーにしています。

関連記事