今回はわんちゃんの乳腺腫瘍についてご紹介します!
乳腺腫瘍とは
犬には基本的に左右5つずつ乳頭があり、雌ではその下に、帯状に乳腺組織が発達しています。
その乳腺にできるしこりのことを乳腺腫瘍といいます。
乳腺腫瘍は雌犬で発生する腫瘍の50%を占め、7~13歳の中高齢の雌犬で起こりやすく、できた乳腺腫瘍は50%が良性であるとされています。
残り50%の悪性の乳腺腫瘍では、転移するものはさらにその50%と言われています。
これを50%ルールといいます。

しかし、良性の乳腺腫瘍であっても時間経過とともに悪性腫瘍へ転化することもあり、長期間無治療で放置することはお勧めできません。
また、乳腺組織のある場所全てに乳腺腫瘍の発生リスクがありますので、乳腺腫瘍は多発することがあります。
その場合、それぞれの腫瘍に対して良性悪性の50%ルールが生じます。
つまり、一つの腫瘍が良性だからといって他の腫瘍が良性とは限らないということです。
そして見た目で良性、悪性を判断することはできません。確定診断には病理組織検査が必要です。
乳腺腫瘍の予防法
乳腺腫瘍は初めての発情(ヒート、生理)がくる前に避妊手術をすることで、その発生率を0.5%まで抑えられることが知られています。
初回の発情を迎えても、2回目の発情が来る前までに避妊をすれば発生率は8%に抑えられますが、それ以降は26%に増えてしまいます。
そのため2回目の発情までの避妊が、乳腺腫瘍の発生を抑えるためには大切になります。
乳腺腫瘍の治療法
乳腺腫瘍ができてしまった場合の治療法としては、外科的な切除が第一選択です。
外科切除の方法には、①乳腺腫瘍部分のみを切除する方法や、②領域乳腺を切除する方法、あるいは③乳腺すべてを切除する方法があります。
切除した乳腺腫瘍を病理検査に出し、良性なのか悪性なのかを判断します。
良性の場合は切除すればその後の経過は良好で、根治が期待できます。
悪性であった場合は、転移の可能性がありますので、切除後に抗がん剤治療や放射線治療を行う必要がありますが、残念ながら乳腺腫瘍は抗がん剤治療の反応があまり良くはありません。
主な転移場所はリンパ節、肺、腹腔臓器です。
良性であっても悪性であっても、腫瘍が大きくなると自壊し、出血や感染を伴ったり、痛みが出ることがありますので、基本的には乳腺腫瘍は早期の切除が大切になってきます。
症例紹介
それでは実際の症例のご紹介です。
今回来院されたのは11歳の未避妊の女の子です。
半年前から腫瘍に気付いていましたが、最近大きくなり、また数も増えているとのことでした。

写真ではわかりづらいですが、大きな腫瘍の他にも3mm程度の小さな腫瘍が7個あります。
麻酔のリスク、また転移のリスクなどをご説明し、今できている全ての乳腺腫瘍の切除と、あわせて避妊手術をすることになりました。
※前述したように、成長してからの避妊手術では乳腺腫瘍の発生を抑えることはできません。今回避妊手術も併せて行ったのは、今後起こる可能性のある子宮・卵巣疾患(卵巣腫瘍や子宮蓄膿症など)を防ぐためです。
腫瘍の周囲を切開し、腫瘍を切除しました。
さいごに
乳腺腫瘍の一番の予防法は早めの避妊手術、特に2回目の発情が来る前の避妊手術です。
早めの避妊手術は卵巣疾患や子宮疾患も予防できます。
もし万が一乳腺腫瘍ができてしまっても、早めの切除で予後は良好になります。
お腹を触ってしこりがあるなと思ったら、早めに病院までご連絡ください!
渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299
info@halu.vet