今回ご紹介するのは犬の子宮蓄膿症についてです。
子宮蓄膿症とは、細菌感染により子宮の中に膿が溜まってしまう病気です。
避妊をしていない中年齢の雌犬に起こりやすく、発情出血開始1〜2ヶ月頃に発症することが多いと言われています。
子宮蓄膿症の発症にはメスの性ホルモンである黄体ホルモン(プロジェステロン)が関与していることが報告されています。発情が起こることで血中プロジェステロン濃度が上昇し、子宮内膜が増殖、そこに大腸菌などの細菌が感染することで発症してしまいます。
子宮蓄膿症になると、外陰部から膿が出てきたり、元気・食欲の低下、多飲多尿、発熱などの症状が見られることがあります。さらに症状が進行すると、血栓の形成や敗血症が起きたり、子宮破裂による腹膜炎を起こすことがあり、こうなってしまうと最悪の場合、死に至ります。
診断には、血液検査、レントゲン検査、エコー検査を用います。
子宮蓄膿症の根本的な治療法は外科手術です。開腹し、膿の溜まった子宮および卵巣を全摘出する事で治療、再発の防止ができます。
では当院に来院した実際の症例のご紹介です。
※手術の様子が写った写真があります。苦手な方はご注意ください。※
症例は10歳のメスのラブラドールで、1週間前より外陰部から排膿がみられるとのことで来院されました。
血液検査では炎症細胞である白血球の上昇、腎数値の上昇がみられ、また急性炎症が起きていると上昇するCRPが非常に高値になっていました。
レントゲン検査では大きく拡張した子宮がみられ、周囲の臓器が追いやられていることがわかります。
腹部エコー検査では、内部に液体が溜まった子宮を確認する事ができます。
手術方法は基本的には避妊手術と同様ですが、今回は子宮がかなり大きく拡張していたこともあり、広く開腹しました。卵巣と子宮の根元をシーリング、または糸で結紮し、子宮及び卵巣を全摘出、生理食塩水でよくお腹を洗浄して終了です。
←開腹時の様子。大きく拡張した子宮が確認できます。
膿を採取して細菌培養検査を行ったところ、病原菌は大腸菌である事がわかりました。
←子宮から採取した液体(膿)
一週間ほど入院して抗生物質や点滴・注射による治療を行い、現在は元気に普段通りの生活を送る事ができています。
子宮蓄膿症は命を落とす病気です。一番の予防法は避妊手術です。
手術にはリスクもありますが、避妊手術で予防できる病気は他にもたくさんありますので、手術に迷っている方はお気軽にご相談ください。
今回のわんちゃんは外陰部から膿が出ていたためオーナー様も気づくことができ、早期に治療することができました。しかし外陰部から膿が出ないケースもあり、その場合発見が遅れてしまうこともあります。特に中年齢以上の女の子のわんちゃんを飼っている方は、日頃から元気や食欲に注意してあげられるといいでしょう。
なにか普段と違う様子が見られましたら、動物病院までご連絡ください。
HALU動物病院 渋谷、恵比寿、代官山駅から徒歩圏内です。
03-6712-7299
info@halu.vet