お手入れ

【お手入れ】犬の歯磨き、犬の爪切りの仕方

歯磨きの仕方-

はじめに、犬の歯磨きの重要性について理解しておきましょう。歯磨きは口臭の予防になりますが一番の理由は病気の予防です。歯磨きをしない事で歯石がたまり、歯周病(歯肉炎、口内炎、歯槽骨膜炎など)を引き起こします。歯周病とは、歯そのものの病気ではなく歯を支える歯肉や骨といった歯周組織の病気です。進行が進むと歯が抜け落ちてしまう事もあります。


また、歯石は雑菌の塊です。その雑菌を飲み下すことによって、細菌性下痢などの胃腸障害や口腔内の毛細血管に侵入して、心臓病、肝臓病、腎臓病を引き起こす可能性もあります。歯周病は、3歳以上の犬の約8割がともなうと言われています。子犬のうちにしっかり歯磨きの習慣をつけて歯周病予防をしっかりおこないましょう。

-子犬の歯磨きの手順-

歯磨きをする前段階として、愛犬に口の中を触らせることに慣れさせましょう。指に水やウエットフード、歯磨き粉(犬用)を付けて口元に持っていきます。すると、犬は自分から指を舐めるので、その時に歯や歯茎を優しく触ってください。これを数回繰り返し『歯を触る=いいこと』と覚えさせます。指を口に入れた時、後退しようとする子犬もいますが、その場合は後頭部を撫でながらやることで、後退を防ぎ奥まで指を入れることができます。一度口を触ることが嫌いになりトラウマになってしまうと、克服するのはとても困難です。焦って無理に指を入れず、ゆっくりと慣れさせることが大切です。

口に指を入れるのが慣れたら、ガーゼなどの柔らかい布に挑戦してみましょう。ガーゼは犬の歯磨き用の物を使いますが、普通の薬局などで売っているガーゼでも構いません。また、3〜4ヶ月のまだ口の小さな時期は、歯ブラシが大きく歯茎を傷つけたり歯ブラシ嫌いになる可能性があるので、ガーゼなどの柔らかい布がおすすめです。指の時と同じように、指にガーゼを巻いき歯磨き粉(犬用)を付けて少しずつ慣れさせていきます。奥まで入れられるようになったら、側面をこするようにしましょう。犬の歯垢は、奥歯の側面にたまりやすくなっています。奥歯の歯と歯茎の間を優しく擦るだけで、やらないのとは大きな違いになります。ガーゼにも慣れたら歯ブラシに挑戦です。人間の子供用の歯ブラシを使う方もいますが、犬用の歯ブラシを使いましょう。犬用の歯ブラシは、歯茎の弱い犬に対応できるように開発されているだけでなく、飼い主が磨きやすいように作られています。当院でも販売しておりますので、ぜひ犬用の物を使ってください。また歯磨き粉も犬用の物をご使用してください。人の歯磨き粉に含まれるキシリトールは犬にとっては有毒な物なので、歯磨き粉を利用するのは避けましょう。犬用の歯磨き粉には、チキンなどのフレーバー付きの商品もあるので、愛犬の好きな味の歯磨き粉を見つけると、歯磨きに積極的になります。こちらも当院でも販売しております。

食べカスが歯垢・歯石になるのは2~5日と言われています。理想は毎日歯磨きを行うことですが、忙しい中毎日丁寧に時間をかけて行うのは難しいところですが、最低限週1~3回程度の歯磨きでも十分です。要は回数より質。回数が少ない分、愛情と時間を掛けて丁寧に食べかすを落としていきましょう。子犬の頃から習慣づけることが健康と長生きの秘訣です。

-爪切りの仕方-

犬の爪は爪切りをしないと伸び続けます。そして先端が曲がってしまい肉球に刺さってしまいます。そうなると犬は痛みのために歩くことが困難になってしまいます。

また爪が何かに引っ掛かり折れてしまうこともあります。耳を掻くとき爪が伸びていたら耳を傷つけてしまいます。子犬は基本的にワクチンを打ち終えるまでお散歩に連れて行くことができません。大人の犬であれば、毎日の散歩でアスファルトの上を歩くと少しずつ爪が削れて行きます。それに比べて、子犬は室内や柔らかい土などの場所で生活するため爪が伸びる速さが速いのです。子犬がじゃれてきた時に、伸びた爪が服に引っかかってしまうようでしたら爪の切りどきです。

子犬の爪切りの頻度は大体の爪切りの頻度の目安は、一ヶ月に一回切ってあげれば十分でしょう。中には何かしらのストレスが溜まり、伸びすぎた爪を自分で噛んでしまう子もいます。噛み切った爪は中途半端な切り口になっていてボロボロになり遊ぶ時などに服に引っかかって困ったりと腕や足を引っかかれてちょっと痛い思いをすることもありますので、基本的には飼い主またはペットトリミングや病院で一ヶ月に一回お手入れをしてあげて下さい。

爪切りをする際は、子犬の前足を肩から「肘」のような部分にかけて包み込むように押さえてあげましょう。そうすると、子犬は動きにくくなります。そして、後ろ足から爪に、爪切りを当てて一本一本切っていきましょう。


万が一の出血に備えて、止血グッズを手元にご用意ください。
また「狼爪」という5本目の爪を持っている子犬もいます。
狼爪は、子犬の足先の先端の曲がる部分の付け根にあります。

子犬の爪切りのコツは、大人しくしてもらうようにすることです。そのためには、普段から手足を触られても嫌がらないように撫でてあげたり、触ったりするコミュニケーションをとって「触られることは怖くないんだよ」ということを教えてあげましょう。暴れる時には人間でいう上腕や太ももに当たる部分を押さえて、動かないように抱っこしてあげることも大切です。

犬の爪の色には白い爪と黒い爪に大きく分けることができます。犬の爪の切り方は爪の色によって違います。白い爪の場合は爪の血管が見えるのでその血管の少し手前まで切ってあげます。黒い爪の場合は血管が見えないので少しずつ切りながら長さを決めていきます。爪を切るときは、角を落としながら切っていきます。血管から遠いと爪がパサついています。血管が近くにあると少し湿った感じがします。はじめのうちは一人では難しいかもしれません。暴れてしまう場合は二人掛かりで爪切りをして、一人が子犬を押さえて、一人が爪を切るという風にすると良いでしょう。万が一出血してしまった場合も致死量の血が流れ出るということはありませんのでゆっくり落ち着いて市販の止血剤パウダーを使用してください。

 

初めて子犬をお迎えした場合は不安もあるでしょうから無理に自宅でする必要はありません。当院でも爪切りを行っておりますのでお気軽にご相談ください。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休)、年末年始も診察しております。

HALU 動物病院

03-6712-7299

担当獣医師

皮膚科

成田 (ナリタ)日本獣医皮膚科学会・皮膚科認定医

飼い主さまとのコミュニケーションを大事にし、日常生活における食事や習慣、スキンケアまでを一緒に考え、治療に取り組んでいきます。

関連記事