下痢

【便検査】便検査の方法 ~子犬・子猫での重要性~

今回は下痢をした時などに毎回行う、便検査の必要性についてご説明致します。

便検査の方法

当院で行っている便検査の方法としては、顕微鏡を使用する直接法と浮遊法という2種類があります。

<直接法>

直接法は便をスライドグラスに少量とり、生理食塩水で薄め便の内容物を顕微鏡で確認します。この検査により細菌のバランスや消化物の状態、寄生虫を確認することが出来ます。消化不良や腸炎、寄生虫の治療はお薬がそれぞれ異なるため便検査をすることによって治療方針が定まってきます。

直接法の顕微鏡視野

<浮遊法>

浮遊法は便を飽和食塩水に溶いて一定時間静置することにより、直説法だとなかなか見つけにくい寄生虫の虫卵を浮遊させ、その浮遊したものを顕微鏡で確認します。顕微鏡の視野が直説法よりも混在物が少ないため、虫卵など特定のものを確認しやすくなります。

また、治療をしていても治りが悪かったり、同じ症状を繰り返す場合は再度検査を行ったり、精密検査のため便を外部の検査センターへ出して検査を行う場合もあります。

特に子犬、子猫は健診の際に便検査が必要!
お家にお迎えしたばかりの子犬や子猫には稀にお腹の中に寄生虫が隠れていることがあるため、お家へお迎えする際には一度便検査をオススメ致します。

顕微鏡の検査ではなかなか確認しづらい寄生虫(ジアルジア)は、検査キットを使用する方法もあります。こちらは獣医師と相談の上、ご希望であれば当日院内で検査も可能です。

ジアルジア検査キット 陽性反応

ご持参いただく便について

検査を行う便は当日の1番新しいものが、細菌の動きも活発で、1番正確に検査を進めることが出来ます。便が取れた際には検査までに乾かないようにラップやビニールなどに包み、必ず常温でお持ちください。

最後に

便検査では便の柔らかさ、色、匂いなど形状からの状態と合わせて、顕微鏡で細部まで見ることによりしっかり診断を行います。下痢や粘膜便など排便に違和感に気づいた時は病院にご連絡いただき、来院時には便をご持参いただきますようお願い致します。

渋谷、恵比寿、代官山の動物病院(年中無休、年末年始も診察している動物病院)
HALU代官山動物病院
03-6712-7299

担当獣医師

内科・循環器科・軟部外科

游 (ユウ, Yu)HALU代官山動物病院 院長

English/Chinese Speaking Veterinarian
「たとえ病気になったとしてもその中で一番幸せに暮らせるように」
患者さん、家族、獣医師間の密なコミュニケーションを大切にしています。

内科・眼科

宮本 (ミヤモト, Miyamoto)

English Speaking Veterinarian
動物たちからたくさんのことを感じ取り、からだへの負担をできる限り少なくすること、ご家族さまとのコミュニケーションの中で治療方針をご一緒に考えていくことを大切にしています。

内科・画像診断科

岩木 (イワキ, Iwaki)

English Speaking Veterinarian
多くの選択肢をわかりやすくオーナー様に提供でき、大切な家族の一員である子たちにとって最適な治療計画を一緒に見つけられる存在であるために、寄り添える獣医師を目指しています。

内科・脳神経科

浅田 (アサダ, Asada)獣医学博士

てんかんを中心とした神経疾患とその治療について研究をしました。現在大学病院でも助教授として脳神経科の診療に携わっています。

内科・鍼治療

永田 (ナガタ, Nagata)

病気と向き合う中でどうしたら現状を良くしていけるのか、プラスになりそうな 事をひとつひとつ考えながら、より良い時間を過ごせるようなお手伝いができたらと思っています。 些細なことでも、気軽にご相談ください。

循環器科・内科・軟部外科

湯沢 (ユザワ, Yuzawa)

動物は、家族にとってかけがえのない存在です。 愛おしくもたくましい彼らの人生が、長く幸せで楽しい時間であるためのサポートをすること!をモットーにしています。

関連記事